bemod
« 2007年02月 | | 2007年04月 »

2007年03月27日

思想としての全共闘世代

小阪修平/2006年/筑摩書房/新書

思想としての全共闘世代全共闘は面倒くさいということだけは確認できた。そして、その面倒くささは他人事ではない。結局は「どう生きるか」という個人的な問いが中心でくすぶっているから面倒くさいのだ。

という結論はありつつも、全共闘についてのイメージが少し変わった。僕の中で全共闘というのは立花隆『中核vs革マル』(講談社)で書かれているような、内ゲバな人たちだと思っていたからだ。全共闘と三派全学連では少しニュアンスが違うらしい。全共闘は緩やかで、党派意識も希薄。大学内の諸問題(学費の値上げとか)に対する運動が大きくなったものと捉えることができるようだ。これなんて、2ちゃんの大規模オフとそう大差ない。動物化しているかしていないかだけの差であり、「面白いことに参加して生きていることを実感したい」という雰囲気に動かされているところはよく似ている。

全共闘世代だけが特化して社会問題に関心があるなんてことはない。

なぜなら全共闘を経た後、みんな現実と折り合いをつけながら普通に生きている。それだけならいいのだが、なまじ自分たちが反権力的に振る舞っていたために、下の世代は面倒くさい思いをすることになる。その点については、当事者である著者も自覚があるようだ。

 たとえば多くの同世代にとって、現実に戻るとはとりあえず企業に就職することだった。そこにはとりあえず仕事という「現実的」なものが待っている。全共闘世代が体制を批判していたのに、ある部分では積極的な企業戦士になっていったからくりの秘密はそこにあったと僕は思う。
 これまで自分が批判していた現実を肯定するために、そこに強引さも生じる。無理をすればするほど人はイデオロギー的にならざるをえない。なまじ学生運動の経験があるだけに、声は大きいし政治的な駆け引きもできる。陰謀をたくらむこともできる。場合によっては労組つぶしなどもお手のものである。
 あるいは夜になれば、自分が昼の行動は昼間の論理で肯定し、夜の気分は夜の論理で肯定する二重基準に下の世代はずいぶんと迷惑したことだろう。これが悪名高き「全共闘オヤジ」の典型である。

Posted by Syun Osawa at 22:55

2007年03月25日

ノイキャン=キミ愛=裁判=オタク世代論

ノイズキャンセリングヘッドフォンが欲しい。

世間的にはブームが去っている感があるし、4、5年使っているコードレスヘッドフォンにも満足しているのだが仕方がない。欲しいんだから。目的はただ一つ。室外機などのモーター音をキャンセルするため。外にいるときの環境音は好きけど、家の中で聞こえる環境音はたまらなく嫌いという困った耳を持っているため、この手のヘッドフォンが僕の望みをかなえてくれるのではないかと期待している。

ところが、比較サイト を見てもいまいちわからない。カナル型は使う気ないし、ビックカメラで試聴してもいまいちピンと来るものがない。オーディオテクニカのものは惹かれるが、判断がつかず。今のところ狙いはBOSEのQuietComfort2か3なのであるが、とりあえずスレを見ながら様子見することに。この期間が一番楽しい。

(手に入れた本など)
東浩紀『ゲーム的リアリズムの誕生』(講談社)
シルヴィオ・ピエルサンティ『イタリア・マフィア』(筑摩書房)
『アニメーションノート no.5』(誠文堂新光社)

『アニメーションノート』は待ちに待った背景美術の特集。とかいいつつ、no.1から買っているのに、すべて読んでいないという有様。どこかで固め読みしないと。

あとは紀伊國屋書店の宣伝誌『scripta no.3』の上野千鶴子さんのコラムが面白かった。ホモソーシャルは「性的であることを抑圧した男同士の絆」ということらしい。どこまでいっても最終的には「で?」ってなるんだけど。

フィギュア世界選手権にて

キミ・マイズナーは美人だ。彼女にキム・ヨナの妖艶な演技が加われば、カタリーナ・ビットになれるかもしれない(今は器械体操の選手のようなので)。うれしいことに、世界選手権のエキシビジョンで曲にサラ・マクラクランの「エンジェル」を使っていた。こういうところに反応してしまうのはファンになってしまった証拠かも。男子のジュベールは相変わらず選曲がいい。

今週よく聴いた曲

Forcesupreme - Tunnel
V.A.「routine one」(Sublogic Corporation)

他にもいろいろあるがまた次回。ネットレーベルは最高だ!
テクノ好きならネットレーベルを聴け! 知ったかするな!
CDでは「downbeat liquid vol.1」をひたすら聴いている。

面白い深夜番組はすぐに終わる

深夜番組『働くおっさん劇場』(フジテレビ)が終了した。理由は大体察しがつく。とにかくギリギリな番組だった。最初はひどい番組だなぁと思いながら見ていたのだが、ひどいと思う自分はもっと深刻にひどいのかもしれないと思い、普通に見ることにした。そしたら、すんごい面白いんだな。雨上がり決死隊の番組とこれくらいしか毎週見るものがなかったから、終わってしまってほんと残念。

「オタクはやめられない」という幻想が「オタク世代論」を加速させる

うーん。『げんしけん』の「オタクはなりたくてなったものじゃないからやめたくてもやめられない」のくだりは、笠井潔さんが全共闘について語ったことのパロディじゃないのかなぁ。吉本隆明の共同幻想も含め、オタク世代論は全共闘世代論と瓜二つだと思う今日この頃。

いいクリップだなぁ…

Luis Nietoによるビデオクリップ。エフェクトがとても美しい。ビデオクリップにおいて映像のフェードインとフェードアウトはとても重要な効果をもたらす。映像の曖昧な移り変わりが、複数のイメージをぼんやりとした一つのイメージに凝縮させていくからだ。幻想的な世界に感じられるのはそのためである。こういう演出はエフェクトの性能が凄いのか、演出家の腕が凄いのか、僕にはよくわからない。

保阪尚希が出家

仏教か。やっぱ仏教だよな。僕も出家しかないと思い始めている。

マッキーの逆襲

松本零士さんは尊敬しているが、いっぺん誰かがいわさないといけないので頑張って欲しい。

2ちゃんねる裁判の行方 切込隊長編

OhMyNews でも取り上げられるなど、ネットで少し話題に。オリコン裁判も含め、知っている人はものすごく知っているが、知らない人はまったく知らないニュースってあたりがネット時代の何ものかですな。当然、会社の昼食時の話題にすることもないし。

ニセ科学特集

とりあえず図書館で読む予定。菊池誠さんは完全にニセ科学の人になってしまったな。

あきとまちのイメージキャラクターを考える

応募すべし。

ついにポンサクレックと対戦か?

前に亀田選手について 嫌味 を書いたが、戦うみたい。実現すれば本当に嬉しい。素直に応援します。

Posted by Syun Osawa at 22:25

2007年03月21日

右翼と左翼

浅羽通明/2006年/幻冬舎/新書

右翼と左翼2ちゃんねるだけでなく、世間的にも流布していると思われる「ウヨっぽい」とか「サヨってる」といった表現の源流としての右翼と左翼について、僕はこれまで曖昧な理解のままでいた。この本を読む前の知識としては、フランス革命あたりで起こった右と左の考え方。右が急進的で、左が緩やか。これくらい。

右翼や左翼と呼ばれるようになる事の起こりとしてはそれで正しいのだが、その後の右翼と左翼の定義は時代とともに大きく様変わりしているらしい。日本では、左翼は「サヨク」と呼ばれるようになり、今では「融通の利かない人、堅苦しい理想を他人に強要する人」、右翼が「ウヨク」となって、「アイデンティティの揺らぎを国家で何とか接木しようとしている人」を指す言葉として用いられるようになった。それが90年代以降の「趣味」としての右翼や左翼であっても、イデオロギーを語った時点で「面倒くさい人」として扱われてしまうのが現在ということになるのかもしれない。

では、何故そんな面倒くさいものについて知識を深めたいかというと、右翼や左翼という考え方は、「セカイ系」ととても親和性が強いと感じているからだ。この本の著者もその点ついて明確に指摘していた。

自分個人の生きにくさを世の中全体がゆがんでいるせいにして、世の中が変われば幸せでおもしろい日々が私にも来ると信じる。自分自身の矮小さ脆弱さを、民族だの階級だの革命だのといった偉大な使命へ自分を委ねている自覚で乗り超えた気になる。「新世紀エヴァンゲリオン」のヒット以来、自分の危機と世界全体の危機とがシンクロしてゆく物語を「セカイ系」と呼びますが、「右翼」「左翼」に代表されるイデオロギーはもとより「セカイ系」だったのかもしれません。

ではセカイ系は右翼なのか? それとも左翼なのか? となると正直わからない。オタク的な生き方は右翼なのか? それとも左翼なのか? それもわからない。ただし、わからないものの、革新的な態度とそれに対する反動的な態度という二項対立では俯瞰できない状況が若者の思想の足腰を弱め、生きる意味を弱めていることは間違いないようだ。そして、少なくともオタク的な生き方は、第三の道をわずかながら示しているのだろう。だからこそ、それを意図的にやっている村上隆はアートの世界で支持されているのだと思うし。

Posted by Syun Osawa at 21:25

2007年03月19日

さよならYahoo!BB=歌ブログ=とくになし

ともかく、Yahoo!BBとはグッバイだ。

新居で光回線になったが、体感速度は8Mと大差ない。

歌ブログで脱いでいる人って…

歌いながら、徐々に脱いでいくというゆるい芸が好評の蟹沢可名さん。ブログ もあるし…芸能人も参加するのかと思っていたら、土岐田麗子 さんとか普通にいて、実は何でもありらしい。水着では 稲村もと さんとか。いろいろな商売があるもんですな。

とはいえ基本的には、ガチな歌声の人が好きなわけで…。

例えば、ポッポが姉妹で歌う「 三日月のラプソティー 」とかA-yaさんの「 Story 」とかはヤバい。熱い。間違いない。

一番簡単にそれを知る方法は、本家の方をYoutubeで見ること。しかも、PVではなく生声のライブ映像と比較すると、彼女たちがガチ(生歌)ではプロと遜色ないくらい上手いことがすぐにわかる。ポッポ(姉)の「 もらい泣き 」も凄いし(比べるとよくわかる)。

地上波で放送されている『歌スタ!!』(日本テレビ)が、歌の上手い素人を楽しむというよりは、この娘は実はどこの事務所に所属している誰々であるという楽しみ方にシフトしているので、GyaOの歌ブログの方が本来ののど自慢的な楽しみを補ってくれている。もちろん、この手の番組の中では『NHKのど自慢チャンピオン大会』が最も好きである。

第1回 声優アワードの模様

見てない。

亀田和毅が中学校を卒業

久しぶりに「変型」を見た。僕が中学生だった頃にはすでに絶滅寸前だったし、卒業式に変型での出席は許されなかった。変型で出席してしかも10分で退席なんて、どれだけ悲しい中学校生活なんだと思う人と、思わない人がいるだろう。

冷え込むジャパニメーション

よくわからない記事。今週発売の『ダカーポ』でも似たような特集をやるらしい。

Posted by Syun Osawa at 00:20

2007年03月11日

美術手帖=CD3枚=下着でアメフト=さっちん☆

『美術手帖 2007年3月号』(美術出版社)に、1月に京都で開催された「戦争と芸術」展のキュレーターをつとめた飯田高誉さんのインタビューが載っていた。政治的な立場を排したキュレーター自身の考え方はとてもいいと思う。ただ画家もそうである必要があるだろうか? 横尾忠則さんはお馴染みの「Y字路」シリーズ。戦争へと向かうイデオロギーの流れを描いたのかもしれない。

僕はこの展示会を見ていないのであくまで想像の話だが、おそらくキュレーターも出展者も中途半端だという感想を抱いているのではないだろうか。事実、キュレーターである飯田さんがインタビューの最後で2回、3回と続けていかなければならないと語っていた。

この手の企画は、現代の作家に作品を作らせれば概ねそういう状況になるのだろうと思う。「アート」に力点が置かれすぎているからだ。「戦争と芸術」とあるのだから、もっと戦争を描いてほしいというのが僕の個人的な思いである。ともかく、まずはカタログを手に入れなきゃね。

ここ最近は引越しの準備に追われている。とにかく面倒くさい。

量が多くて全然進まない。6年の間に無駄にいろいろな物を買ってしまったからだ。はっきり言ってほとんど必要ない。数年前に服とVHSビデオは3分の2を処分したのだが、今度は本とDVDが増えている。

(手に入れた本、CDなど)
白土三平『忍法秘話』全6巻(小学館)
Skunk Anansie『Post Orgasmic Chill』(Virgin Records)
V.A.『downbeat liquid vol.1』(chillcode music)
V.A.『Shamanic Trance』(Return to the Source)

今回手に入れた品はすべて中古品だが間違いなかった! 特に『Post Orgasmic Chill』と『downbeat liquid vol.1』は相当素晴らしいぞ! 買った値段は…ちょっと言えません(安過ぎるので…)。

下着姿でアメフト…女闘美を超えてるがな

まぁ…浅尾嬢が登場するビーチバレーなんかもガチで好きなわけです。シャラポワが登場するテニスとか。美と強さへの欲望を同時にかなえてくれるのは、何もアニメの世界だけではない。当然、やらしい気持ちも入っているわけですが、やらしい気持ちをもってしてもそれを凌駕する何かが得られてしまうのが、こういうスポーツのよいところ。そして、そういう物語が僕は好きなのだ。

戦争は“希望”なのか?

萱野稔人さんは単なるフランス現代思想の輸入屋ではないなと思わせる文章。これといって新しい道筋を示せているわけではないが、少なくとも『論座 2006年4月号』(朝日新聞社)に掲載されたどの論者よりもフリーターの輪郭を正しく捉えていると思う。鶴見俊輔さんの態度はとても共感できるが、あの態度は僕のような素人にはとてもとても難しいのだ。

元・Buzyのさっちんのブログを発見☆

BBRK より。Buzyの中で一番の美人さん。運動神経がよい。

どんどん期待が膨らむウサギの話

美しき中国人アニメーター(?)さんによる漫画(?)が着々と進んでるようだ。完成が待ち遠しくて仕方ないが、果たして日本でも見ることができるのだろうか…。

GIFアニメの手順がわかってもこれはつくれないって

いつものことながら、のすさんは凄い。凄いことを凄くないことのごとくやってのけてるのがさらに凄い。細かいところの動きの演出が本当に上手いです。そして、それをやってんける根気も。

ネットデブリをいかにして回収するか?

とりあえず「ネットデブリ」という言葉。今後、常用語になると思われるのでとりあえず書いておこう。「ウェブデブリ」は語呂も悪いし。気まぐれで書かれた文章が、消されることなくネット上を漂う。その中に面白いネタが転がっているのだ。掲載されているメールアドレスはすでに死んでいる。それをいかに回収し、再利用できるか? それを考えている。

Posted by Syun Osawa at 22:42

2007年03月08日

不況!! 東京路上サバイバル

増田明利/2004年/恒友出版/四六

不況!! 東京路上サバイバルホームレスの鉛筆漫画を描こうと思い、資料として読んだ。この手の実録モノは大好きである(溝口敦さんのヤクザ関連などは特に)。

この本に登場する28人のホームレスは、年収600万以上を稼いでいた中間管理職(妻子ありも多い)が大半を占めている。事態をより深刻に見せるための恣意的なチョイスなのだろうという勘ぐりはそれなりに必要だと思われる。とはいえ、現実にそういう人は存在する。会社をリストラされ、精神的に不安定になり、家庭が崩壊し、就職先が見つからず蒸発。加えて病気や怪我などの不幸が重なるというのも、落下途中で歯止めが利かない原因となっているようだ。

で、この本を読んで改めて学んだこと。

「一度上がってしまった生活レベルは簡単には落とせない。」ということである。僕のように長らく貧乏をわずらっている人間にとっては何でもないこと、簡単に克服できることが、生活レベルを急激に下げてしまった人には大変な苦痛に感じられる。そのため、リストラ後に始めたバイトも長続きせず、追い詰められていく。興味深いのは、勤続年数が長い普通のサラリーマンであっても、そこからフリーター生活に入ると職を転々とするところだ。そして、ついには働く意欲がなくなってしまう。フリーター生活で踏みとどまることができないのだ。

ここで夏目漱石の「 道楽と職業 」が頭に浮かんだ。「現代の文明は完全な人間を日に日に片輪者に打崩しつつ進む」がゆえの不幸と言ってもいいかもしれない。虚勢を張ることはやめ、会社人間にならないように、重層的に生きなきゃね。

Posted by Syun Osawa at 23:24

2007年03月04日

離婚=ファミソン=大脱走=慰安婦=ロシア

『K-1 開幕戦』が久々に面白かった。何かあったのか?

親父が英語の勉強をしている。現段階で高校程度の英語力を身につけたそうな。僕も英語を勉強したい…と、常々思っているのだけどなかなか踏み出せない。というのも、中途半端にはじめると必ず三日坊主で終わるに決まっているからだ。いつ衝動的に始めてもいいように、ちゃんとテキストは用意してある。『アメリカの小学校教科書で英語を学ぶ』(ベレ出版)と『まりたん集中ドリル2ねんせい』(ホビージャパン)だ。

…そうか! ここから間違っているのだな。

引越しの準備って本当に面倒くさい。やらなきゃいけないことがいろいろあって鉛筆漫画すら進まねぇ。うーむ。

(手に入れた本など)
『NATIONAL GEOGRAPHIC 2007年3月号』(日経NG社)
高橋彬『痛恨の歴史時代』(文芸社)

宇多田ヒカル離婚

誰もが「やっぱり…」と思ったことだろう。ヴィジュアル的には「Sakuraドロップス」が一番好きだった(曲的には「First Love」だが)。前髪の感じも含めて綺麗だったとも思う。もちろん今もずっと好き。8000万円の年収が一転して400万円になった中村紀洋さんの迷走ぶりを、渋谷高校時代のハツラツプレーを知っているからこそ生暖かく見守れるのと同様、宇多田ヒカル嬢の迷走ぶりもJ-WAVEのラジオをずっと聴いていたからこそやさしい気持ちで見守りたい。

彼女がスチャダラパーと歌った「今夜はブギー・バック」の音源は今でも大切な曲の一つなのだ。

各所で話題のファミソンなんですが…

chiptune的には黙殺だろ…とかいうことはさておき、自分の子ども時代にドストライクな曲の数々に思いをはせる。あと「かぼちゃワイン」のテーマ曲は馬飼野康二さんの作曲だったことを初めて知った。

PCの前でカラオケする時代

普通にカラオケなのに驚いた。「奏」とか「AM11:00」など普通にいろいろ入ってる。歌ブログ も面白いし、テレビの過剰演出に飽きた人がこういうのを見るのはわかる気がする。

遺伝子組み換えマウス大脱走?

新種が発見されたと思ったら、実は数年前に極秘裏につくられた遺伝子組み換え生物が脱走し、現行種と交配したものだった。…みたいな安物のフィクションが現実に起こりそうな話。よく考えたらこの手の話って現実に起こっても不思議ではないレベルなんだよな。

民主的に後退するロシア

ロシア革命以前、革命後、ソ連時代、崩壊後とどれをとってもヤバくなかった時代がないのがロシアという国である。だからこそ興味がある。冷酷で非情で、無駄に深くて濃厚なイメージ。行ってみたい国だ。

「従軍慰安婦」の政治決着は見直すべきだ

まったく同感。しかし、コメント欄にはこういう意見もあった。

「業者が慰安婦を募集するとき、軍部の名前を利用しないよう注意せよと命じる」通達が出てるということは,仰せの通り「軍が慰安所の経営主体ではなかったこと」を証明しているのと同時に「部の名前を利用して慰安婦の募集をしていた業者がいた」ことをも間接的に証明していませんか。

これは大いに考えられる。業者が軍を名乗って強制的に慰安所へ連行し、それを現場の軍人が見過ごしたとしたら、間接的には軍も同罪であると。これはリアリティはあるが、想像の話である。想像の話に公式な謝罪が必要だろうか?

先日、フジテレビの『報道2001』に米下院議員のマイケル・ホンダさんが出演し、日本政府に謝罪を求める慰安婦決議案を提出した根拠として河野談話をあげていた。それ以上の根拠は一切示すことなく、「謝ったことが何よりの証拠だ」と語っているのである。

牧瀬里穂に似てるよね?

Demo Reelっぽい3Dアニメ作品。途中に出てくる女性が妙に牧瀬里穂に似てるところと、曲が菅野よう子さんなところだけ気になった。

ソフトバンクの下品な商売

彼らの儲け主義ほとんど病気としか言いようがない。僕もYahoo!BBユーザーとして安さの恩恵は受けているものの、次々と規約が変更され、変更によって少しずつソフトバンクが儲かるような仕掛けを作っていく運営方法にはどうしても違和感をおぼえてしまう。一番の処方箋は「ソフトバンクには近づくな!」であるが…。

Posted by Syun Osawa at 22:04

2007年03月01日

批評の事情 − 不良のための論壇案内

永江朗/2004年/筑摩書房/文庫

批評の事情読まなきゃいいのに読んでいる。というのも、本屋で雑誌などをパラパラと立ち読みすると、自分の興味のあるネタに対して、たいていこの本に登場するような方々がコメントしていたり寄稿したりしているからだ。カルチャー誌に限らず、漫画やアニメの雑誌でもそうなのだ。

何かっつったら評論家と名乗る人が出てくるのだ。例えば経済が専門の教授にアニメ語らせるとか。しかもそれが面白ければいいのだが、これといって面白いわけでもない(ようするに普通)。本書はそういう90年代の評論家の有名どころを総ざらえした本で、なぜこの人はアニメを語るのか? みたいな事情について書かれている。とりあえず雰囲気くらいはつかむことはできたと思う。

不満もある。

評論家相互の関係を俯瞰していないからだ。あくまでも個々の評論家の人間像にじっくり迫っている。コンテクストよりテキストという掘り下げ方は左翼の活動家らしくていいが、批評の事情には、もう少し暴力的な迫り方がほしかった(不良のためなんだから)。もちろん、ポスト構造主義者による本であっても、俯瞰したあげく、結局は揶揄して終わりってのが多いのだろうけど…。

オタクに対する言及も曖昧だ。

「自分はオタクではない」ということと、「オタクはあまり好きではない」という本音の部分は一貫しているが、あとの部分は何だかフラフラしている。美少女ゲームと美少女アニメを羞恥心なく買い求める男性をオタクだと思っているのかと思えば、もう少し広い意味で捉えている節もある。例えばオタクの特徴として、

常に自己言及的であり、メタレベルでの発言との二重性を伴っている。しかもそれは「なんだよそれは。ヤマもオチも意味もないじゃん。くだらねえ」と言い訳する。それはおたくの防衛本能であると同時に、他人から否定されることを極端に恐れる過剰反応でもあり、自覚者の特権性を信じて疑わない傲慢さでもある。

と書いている。褒めているのかけなしているのかわからないが、とりあえずこのあたりは当たっている。少なくとも僕自身については当たっていると思うのだけど、同人誌『 美少女ゲームの臨界点+1 』を読むと、第三世代と呼ばれるオタクはこのもっと先にいっているかもしれない(「くだらねぇ」と言い訳しないという点で)。

あとエレクトロニカ系の電子音楽をもってきたり、ファッションに興味があることをもってオタクを相対化するのはやめてほしい。服好きなオタクも、エレクトロニカ好きのオタクもいるのだよ。悪いけど。

Posted by Syun Osawa at 22:45