B E__M O D / P A S T__N E W S 過去のニュース
1月31日 120曲をリモコンで操作する愚行…これは考えてなかった… |
■ 私の人生の1年以上をこの映画に費やしているのよ _愛しのユマ嬢とウータンクランの RZA が,今年秋に全米公開予定のタランティーノの新作『 KILL BILL 』について語ってます。
■ ハードウェア新時代 _無駄なものに金を使いたい。実はそこに大きなニーズと喜びがあるのでは?と考える今日この頃…
_それは例えば…見た目だけ異常にカッコいいため,楽器屋でも存在感発揮しまくりの ワンハンドプレイヤー であったり,いつまで経っても日本展開が進まない BPM Studio の ハードウェア・コントローラー だったりするわけですが…。
■ 卒業旅行完結! _台湾の so-net がバックアップした恋愛系 FLASH アニメが完結しました。関わってる人数も多ので,作画枚数も多く,体裁的にはかなり整った作品。言葉が全くわからないので詳しい内容はわかりませんが,絵は普通に上手です。
_ただ,自分も経験したので共感できたんですが,海のシーンでの波のアニメーションと,涙を流すアニメーションはやはり難しかったなと。
_どこかに海外 FLASH アニメを日本語訳して公開するサイトないかな…。
■ サイト芸術にこだわる FLASH な心理 _イラク攻撃反対のマッシブ・アタックのサイト。別にミュージシャン自身が作ってるわけではないんですけど,Gorillaz なんかも含め FLASH っぷりを発揮しているサイトが多いのです。でも,これが営業サイドからの展開だと こう なります。
1月30日 これで ようやく MP3 な生活が始まる… |
■ chiptune 系 FLASH デモの甘い誘惑☆ _超絶的にポップでオールドスクールです!
_こういう素敵な FLASH デモが数多く登場してくれると,この SCENE もググッと盛り上がるでしょう。FLASH 暦半年の僕がいうのもなんなんですが,今年は早くも凄い FLASH に出会いまくりです。まぁ…カラテカの動きは微妙ですけど…それはそれとして。 ■ 愛すべきキレイめ☆実力者 _ドリ〜ム研究とは全く関係ないですが,SCENE 系列で今もっともお気に入りの Composer をご紹介です。
Liberty | by Sonicasy | mp3 / 6:13s / 5.69mb | _ _こんな驚愕な作品を作る人が 2001 年まで Tracker で作品を組み立てていたなんて信じられるでしょうか?(いや信じられない…と逆説的に言いたい)
_現在 REMIX コンテスト を開催中のデリリウムとかエニグマなんかを好きだと言うと,「癒し系ね」と言う人がいるが,そう表現されるとどうもピクッとくる。たしかに「キレイめ」が好きであることには間違いないのだが,癒し系と言われると…なんか…
_ようは何が言いたいかというと,この曲のように攻めているものもあると。めっちゃ好きです。ピアノがワンフレーズだけ印象的に使われていて,それがもの凄くカッコいいのですが,もしも可能なら中盤あたりでロベルト・フォンセカ並みの早弾きピアノソロなんかが入っているとおじさんはたぶん昇天してたと思いますね。
_残念なことに過去の MOD 作品は現在公開されてませんが,もっと聴いてみたいと感じたならば,次はこれを聴いてみたらいいと思います。
|
Distal Lustre | by Sonicasy | mp3 / 7:47s / 7.12mb | _ _どこかのレーティングサイトで 100 点がついてました。これまた僕のツボに完璧に入ってます。ここまでシンプルかつ美しく仕上がっていれば,キレイめハウス・ファンでなくとも満足すること間違いありません。 |
|
■ Deli Player 2 ベータ版公開! _物凄い数のアングラ音楽フォーマットに対応している Windows 用 Player です。いまだに現役は ModPlug Player ですが,XMPlay とともに,今後の展開に注目しております。
■ 泥沼ブリトニー _リンプと話題になってみたり,レストラン経営に失敗してみたり,泥沼法廷闘争を繰り返してみたりと,「マドンナの高み」に近づけるスキャンダラスな要素が急速に揃いつつあるわけですが。
1月29日 MP3 対応 CD ウォークマンの購入を検討する日々… |
■ アンダーワールド 2nd PV _PV とはこうありたいものですね。
_アンダーワールドの好きなところは一つ一つの作品の息が長いところ。2nd シングルったって,去年の夏に発売されたアルバムからのシングルカットですからね。今回は Tomato 以外のディレクターを初起用ということで,ミューズ、プラシーボ等の PV を手がけた Howard Greenhalgh(知らない…)が監督を務めてます。
_毎秒 1000 フレームの特殊超高速カメラを使用した映像…ちなみに FLASH アニメのデフォルトは毎秒 12 フレームです。
_Dinosaur Adventure 3D ( media player / high )
■ デジトラがようやく動き始めてきたんですが… _デジトラは『 カラフル 』の岸虎次郎さんによるアニメプロジェクト。最近公開された オープニングムービー はさすがにキャラはポップでカッコいいんですけどね,ただ如何せん気合がね…足りない気がします。
■ SCENE を愛する日本人リンクを追加☆
_『 Life was... 』が素敵な DENSI MOD さんと相互リンク。あとは SRS さんとことか TRJ さんとことかいろいろ勝手に追加してます。
■ ひっそり 80 年代アニメを見返す生業
_庵野,貞本らを含む若いアニメーターの英知を結集して作られた傑作『オネアミスの翼』。
_漫画界には「生きた線」という表現があるが,この映画の中の画もまさしく生きた線,生きたアニメであった。
_僕が初めてこの映画を見たのは小学生の時なので,十数年ぶりになる。ストーリー的には当時劇場で見た時ほどのパンチを受けることはなかったが,現在の社会情勢と照らし合わせて見ると非常に面白い。何が凄いってヒロインは宗教家である。先に紹介した『幻魔大戦』についても同様だが,この時代の空気としてテクノロジーが人間に及ぼす幸福感については限界を感じつつも,自分達の生きている社会にまだファンタジー(あるいは未来)を見ていることがわかる。
_それにしても,クレジットに園田健一とか藤原カムイとかが普通に混ざってるのが凄いし,やはり後世に名を残すだけのインパクトのある作品。十数年ぶりに見ても画はやっぱり凄いままでした。
1月28日 モー娘。の名前が全員言えない人になってきた自分… |
■ 神々の世界 _まだまだ発展途上の FLASH アニメ界。だからこそアンダーグランドで面白いわけですが,世界には素敵な感性を持ち合わせた人が沢山いるのです。
 |  |  |
Nims winter tale | by Goober Productions | flash / 514×300 / 5.49mb | _
_こんなにも美しい FLASH アニメがあるなんて。
_世界に目を向けると,凄まじい FLASH アニメを作っておられる方が沢山おられます。Goober Productions さんが 2002 年の FLASH アニメコンテストに出品された『 The gooberstory 』 も素晴らしい内容でしたが,今回はキャラクター性や物語性が増してその才能が爆発してます。
_そして何より素晴らしいのが,世界観を作っている背景画。美しさに目を奪われるとともに,その重要性を再認識させてくれます。また,アクションスクリプトによる?雪の効果や音楽等も,演出としてもの凄く効いていて,もうね…まいった。今年これを言うのは早くも二度目ですが,もしたしたら何度もいうことになるやも知れません。 |
|
■ でもメル友ってわけじゃないからね _久しぶりに Dido 嬢が語ってます。語り口から伝わってくる価値観はさすがにアメリカ人じゃないなぁと感じつつ… サンダンス映画祭ドラマ部門賞 の『 American Splendor 』が漫画家の日常を描いた作品だそうで,それも見たいなぁと感じつつ…。
■ 今日もどこかで 3D アニメ _『 DRONEZ 』はドイツの映画学校の学生によるプロジェクト。予告編
■ アメリカ人から見た日本人のヒップホップ _BARKS の仮性フォーク系列のネットラジオ。J-WAVE のヒップホップ番組と違い「ヨーヨー,ワッサー」とか「〜イン・ザ・ハウス、イェーイェー」とか言ってない普通のラジオなので,たまに聞かせてもらってるわけですが,そのアメリカ人というのが大学教授だもんで…。
■ 今日は休みです…
_NHK スペシャル の『富の攻防』が面白いです。ヘッジファンドを取巻くネタは『ゴルゴ 13 』がもう扱ってるかもしれませんが,次世代の仮想敵としては最適なキャラです。
1月26日 高橋編集長がお亡くなりに…お悔やみ申し上げます |
■ ドリ〜ムな TOP 10 を作る研究 _このサイトは MOD という北欧を中心として広がったアングラな音楽について研究するものでありますので,今日も地道にドリ〜ム研究です。
_というわけで,過去の遺産を後世に伝えるべくこの曲を TOP 10 入りに。
7th heaven | by DJ Joge | mod / 4ch / 10:29s / 671kb | _ _懐かしいです。久しぶりにずいぶん昔に焼いた CD-R を引っ張り出してきて聴きました。
_ドリ〜ムです。DJ Joge さんのサイトに飛んでもらえるとわかりますが,いいおっさんです。しかも 94 年の作品で,4ch なんですな。しかも BPM も 125 固定の MOD フォーマット。よくできてます。そして非常にキャッチで素晴らしい仕上がりだなと。
_Tracker で開いてもらうと良くわかりますが,4ch の中にこれだけの音数を詰め込むために努力してます。特に 3 分後半あたりからの展開。転調してからリードのシンセリフがフェードインしてくるところとか,4ch でどうやってやってんの?って感じですが,それも Tracker で開けば見ることができるのです。
_というわけで,古き良きドリ〜ムでありました。 |
|
_というわけで,ボキャ天方式で 2 位にして,一人懐かしむ研究でした。(無意味に続く…)
■ ポップな方面の FLASH デモ
_画面作りとかね,いい感性してますな。( from pya! )
1月25日 DEAD OR ALIVE の店頭デモにおじさん達釘付け |
■ デリリウムが REMIX コンテスト開催中!! _5 月 20 日に 新譜が発売 されるデリリウムですが,現在,彼の所属レーベル Nettwerk にて REMIX コンテストを開催中です。
_REMIX 対象曲は『 After All 』。MP3 を落とせます。
_ということはもちろん ボーカルなどのサンプル も各パートの MP3 を落とせます。しかも,このサンプルが大盤振る舞いで,この手の REMIX コンテストが提供するサンプルの中では破格に素晴らしいです!
_こういう形のリミックスってのは Tracker が一番得意な気がするので,参加の是非に関わらず,とりあえずサンプルは頂いておきましょう。そして,Tracker に興味がある人もこれを機会にフリーの超優秀サンプリング・シーケンサーである ModPlug Tracker でリミックスしてみたら良いと思います。ただし,MP3 を WAV に変換しないといけません。
_サラ・マクラクランを愛する筆者は,彼女をボーカルに迎えた歴史的名曲『 Silence 』で彼らを知ることになったわけですが,基本的に僕のトランス脳は,Delerium と DJ Tiesto ,そして DJ SASHA がいればだいたい満たされるのです。
■ ヒップホップ界のウッドストック開催? _NY 警察が啓発写真を掲載したり,ビースティ・ボーイズがグラミー賞の壇上で多くの過ちがあったと述べるほど荒れた 99 年のウッドストック。NY テロ,イラク問題,人種差別等,その開催の意義という点では,ウッドストック '99 よりずっと大きいわけで…エミネムはたぶん…。
■ YMO メモリアル企画 _メールマガジンもスタートされるそうだが,活動再開の複線があってのことなのか,ただ単に金儲けのためなのか…謎です。
■ OASIS『 Wonderwall 』を再レコーディング _あのままでいいと思うんだけど…。もしくは弾き語りの方向で。
1月24日 ひょっこりひょうたん島がまた復活ですよ…嬉しいですけどね |
■ CDJ と ターン・テーブルと MP3 _テクノロジーの進歩の割に妙に動きが遅いこの業界。きっと需要があまりないのかもしれません。もしくは高すぎる。
_僕的にはターン・テーブルで MP3 を操作するという TRAKTOR Basic FS のデモプレイを一度見てみたいのですが,こちらも便利ではあるのですが…ファッションやインテリアの要素はないので…。
■ NY の黒人文化を取巻くきな臭い話題 _Ashanti を擁する Murder Inc への強制捜査とギャングについて。ギャングスタイルでのヒップホップビジネスは,果たして本当に黒人の社会的地位向上に繋がるのだろうか?
■ ひっそり 80 年代アニメを見る生業
_ニョキニョキと入道雲が湧き上がるがごとく,個性がぶつかり合う 80 年代アニメを代表する快作。それが『ロボット・カーニバル』の正体です。
_大友克洋監督によるオープニングで幕をあけるこの作品には,『エクストラ』の森本晃司や,『カイト』の梅津泰臣,『ブラッド・ザ・ラスト・ヴァンパイア』の北久保弘之,『パルムの樹』のなかむらたかし等が参加してます。もうね…大変です。
_トップバッターの森本晃司なんてモロですね。スタジオ 4 ℃の源流です。梅津泰臣も『メガゾーン 23 』なリアルさが妙に懐かしいです。北久保弘之の作品はキャラクターデザインが貞本義行なんですけど,今とかなり画風が違っていて,どっちかというと『オネアミス』寄りです。この頃の固まってない絵の方が僕的には好きなんですが…。
_80 年代アニメは面白いです。まぁ,別に 80 年代と限定する必要性ははないんですが,しかしまぁ…『ナディア』までの貞本ということで,次は『オネアミスの翼』を見る生業。
1月23日 宇多田の夫,キャシャーンを実写化ですか… |
■ 完全敗北宣言 _涙が止まりませんでした。完全に僕の負けです。
_yellow
_素晴らしい FLASH アニメです。2003 年はまだ始まったばかりですが,今年,これを超える FLASH アニメに僕が巡り会うことはないでしょう。
_作品は Coldplay の名曲『 yellow 』にのせて展開される若い青春群像。主人公の男の子の表情がたまらなく素晴らしいです。ぜひともこの FLASH を Coldplay の公式 PV に採用してほしいものです。それくらい素敵な作品なのです。これまで Ninjai Gang だけを目標にやってきましたが,新しい目標ができました。
_はぁ…スゲェ…まいったな。
■ Skale Tracker v0.75 beta 公開! _着実に進化しているようです。 _ただし,この業界もかつての VHS vs ベータ戦争やコトブキ vs タカラブネ戦争と同様に,性能が良いから普及するというものでもないのです。Player 側でのサポートと「 Skale Tracker 使い」に Awesome 以外の強者が現れることが望まれます。
■ renoise の State Of The Art レポ
_今更ながらも楽しそうです。にしても,攻めるな renoise は…。
■ やったぁ!一時予選通過だい!!
_shizo さんとの Flash デモチーム 流浪 の第一弾作品『 巌流島 』が, shockwave.com AWARD 2002 アニメーション部門 の一次予選を通過してしまいました。
_ただ,はっきり言って浮いてます(w
_shockwave.com のアニメというのは スーパーミルクちゃん に代表されるようにポップ&キュートな感じなんです。そんな中にあって,『巌流島』は「なにマジ(死語)にやってんのさ?プッ…」的な浮き方をしておりますが,にも関わらず,そんなチョッピリ場違いなこの作品を予選通過させてくれた shockwave.com さんに感謝です!
_前半はちょっとショボイですが,後半になるに連れて FLASH の技術も上がり,そこそこいい感じになってます。楽しんでいただけると幸いです。
_というわけで…
_にしても…「流浪スタジオ」は,まだ検索エンジンに引っかからないのですな。はっはっはっ…。
■ ダース・ベーダー,英サッカークラブの名誉理事に
_ちなみに,このチームの共同会長は ユリ・ゲラー です。
_どんなチームじゃ。
■ マッシブ・アタック来日!
_ディープ・フォレストが異常な人気なので,マッシブ・アタック行こうかなぁと思ってたりするのですが…エイジアン・ダブ・ファウンデイションも 4 月にやってくるわけで…。
■ さらばグレアム!
_やっぱり正式脱退のようですな。しかし,まぁ…ラヴ・ソングしか歌わない宣言の Blur にはあまり興味が無いんです。
■ 力作!力作…でもちょっと濃い FLASH アニメ
_この作品を見て一番に気づかなければいけないのは,何をおいても背景はをキッチリ描くべきだということです。作品としての統一性が抜群です。ただ社会主義の国なので著作権の扱いが素敵なわけですが(w
■ 僕と同じ方向性の FLASH アニメ
_何が同じって,3D 画像を 2D アニメと合わせて FLASH を組み立てようとしているところ。戦争の内容もなかなか惹かれますが,何より興味深いのが,中国人のクリエイターがアメリカの影響をもの凄く受けているという事実です。ただ,このままアメリカ化が進めば,中国もきっと内陸部やモンゴルあたりで民族紛争が起きるでしょうね。
1月21日 アニメオタクです。中毒です。もう完全に。 |
■ 日本最高峰 scum up 再び?
_かつて,日本発でえらく感動した Tracker 系列の EP がありました。エレクトロニカの世界は果てしなく広いですが,scum up は日本からのひとつのアプローチとして,真っ白な大地に一本の杭を打ち込んだのです。
( from tracker ring japan )
_現在,当方は確認できてませんが,個人的には nik さんの f という曲の taropeter remix を愛しておりました。これを機会にエレクトロニカを感じてみてはいかがでしょうか。
■ 女性ボーカルとエレクトロニクス
_基本的に B E M O D はドリ〜ム研究の場なわけですが,現実世界の僕はエレクトロニカルな女性ボーカルが大好きなのです。
_MUZIE なんかもそうですけど,普通にクリックするとエラーが出ることがありますので,右クリック〜保存の方向が世の中的にもオススメです。
_…と思ったら,どうやらサインアップしないとダメみたいなので,適当なメアド入れて落としたらいいと思います。
■ ファットボーイ・スリム,夫人と別居
_彼って家庭円満なイメージがあったんだけど…インタビューでもそんなような事言ってたし,最も憎むべきものは「狭心」だって言ってたし…
■ 80 年代アニメを見返す生業
_10 数年ぶりに『 幻魔対戦 』を見た。
_この前,『 メトロポリス 』を見た流れで見返してみたわけですけど,いや〜まいった。原画に大友克洋,森本晃司,なかむらたかし,梅津泰臣なんかが顔を並べてるし,もう大変です。
_90 年代に主流になった萌え萌えアニメの隆盛で,僕のアニメ熱は冷めたわけですが,この時代のアニメはやっぱいいですね。キャラデザはゆるいし,ストーリー展開は強引だけど,いいんですね。昔のジャンプと同じで「勇気」と「友情」で地球を救うのです。
_まさかこの後,ムーとか読んでた若者がオウムに染まってサリン事件を起こすとか,そんなの誰も思わず作ってたんだろうなぁと思うと,なんとも趣深いです。逆に言うと,イケイケな要素の減った『メトロポリス』の方が,僕的には微妙な仕上がりだったなぁと思われます。
_次は『ウィンダリア』か『ロボットカーニバル』を見る生業。
_New Order のベスト,TOTO の 4th ,サンタナ,姫神,効果音 CD などなど…図書館っていう場所は市場経済を破壊する MX な基地であり,僕にとっては宝の山です。
■ 切ないメロドラマ FLASH
_こういう FLASH は日本にはほぼ存在しないので,どうしてもお隣の国になってしまいます。まぁ,そのかわり日本は市販のアニメが充実しているのでいいんですけど…
_日本ではこうなのか?
_って聞かれたら…まぁ…ね…。
■ 音楽が素晴らしい 3D FLASH アニメーション
_最近 FLASH の 3D アニメは興味深いのです。曲がえらい素敵なんですが,残念ながら元曲わかりません…。
■ The Gathering 2003 のロゴ
_規模が大きくなると,キャラ売りはデモの世界でも同じですな。
■ 3D アニメーションの未来
_ハリウッドのアニメ映画の大部分が 3D アニメ化してるって事は,裾野も限りなくそちらの方が充実しているわけで,僕は 3D については全くわからんのですけれど,Swift3D なら… これもその一つ。
 | The HuntDivX-Avi / 60mb by Marco Spitoni | _ある意味では 3D 系列のショートフィルムにはよくある展開,というか設定なわけです。それはそれとして,基本的に 3D を知らないためにこういう映像を見ると,3D ってのは意味深いなぁと思ってしまう。新海さん とか 比嘉さん はこれをセルシェーディングしてアニメっぽくしているわけですけれど,どちらがこの先メインストリームになるかは,まぁ…好き好きですけれど…
_それは metatoon か POV-Ray かっていう好みの世界。 |
_まぁ…僕としてはですね…
■ そろそろ 3D FLASH ツールを考えたり
_FLASH で 3D アニメする オープニングムービー を見たりしつつ,plasma に思い馳せつつも,現実的には Swift3D が一番良いと思うし,もっと踏み込めば,Toon
Boom や Live Motion がかなり欲しいツールだったりするわけですが,まぁ… Web という要素を外せばその限りではないんですなぁ。
■ XMPlay v2.6 公開
_基本的には Winamp で MP3 & OGG ,ModPlug Player で MOD 関係なわけですが,設定の柔軟さが増せばこれ一本になるかもしれません。そんな夢いっぱいのプレイヤーです。
■ あまりに地味にドリ〜ムな TOP 10 を作る生業 _今日も無意味&非生産的にドリ〜ムな研究は続くのです…
_ということで,ドリ〜ムな TOP 10 を作る場合,絶対に避けては通れない作品があります。とりあえずこの曲を 3 位くらいにハメてみます。(あくまでボキャブラ方式で…)
The Use Of Power | by Aymes | it / 23ch / 2:43s / 117kb | _ _MOD 系列のドリ〜ム作品を研究する中で,この作品は避けて通るわけにはいかないのです。(もちろん妄想ですが。)
_何故ならそれは,modarchive.com だけでダウンロード数が 15000 にのぼるという,まさに怪物作品だからです。
_この曲の作者は VORC さんのところでも Chiptune 関係で度々登場することもある FromageNet の Aymes 。
_と…広告記事を寸評であるかのようにして書く三流音楽ライターのようなネタを付け加えてもですね,まぁ…いわゆる普通のドリ〜ム作品なんですな。ただ,modarchive.com で公開されている 彼の作品群 の中ではダントツにこの作品が好きです。音のバランスが良いし,演奏時間的にもよくまとまっていて,繰り返し聴いても飽きが来ません。(僕調べ)
_また,ドリ〜ム作品の肝(キモ)の一つである,リードシンセ(つまりメロディラインを追うシンセ)が非常に耳心地よく残ります。ポップなダンスチューンなんだけれど,ちゃんとメロディ・ラインにドリ〜ムの要素であるマイナーコードを取り入れているし,どことなく哀愁も感じさせてくれます。そういう意味では,まさにお手本のようなドリ〜ム作品かなと…。
_お聴きなさい。 |
|
■ 意外に良く動く FLASH アニメ _こういうまともな FLASH アニメーションが日本にはほとんど無いのが悲しいところ。(これからは同人もアニメの時代に突入だ!と思いたい。)
_ギターを弾くアニメーション等,他の類似の MTV 系 FLASH アニメよりも,かなりよく動いています。
■ イアン・ブラウン,ハリポタ次回作に出演! _イアン・ブラウン とハリポタ…。って,このことを語る前に僕がハリポタを観ないといけないわけで。『 フリクリ 』を借りてる場合じゃないな…。
1月17日 アクション・スクリプトは…向いてない… |
■ Skaven 新作公開!!
_『 Codename Silver 』のために作られた本作品は,Skaven さんお得意のオーケストレーションな作品です。今回は MO3 形式のため XM-Play(しかも v2.5 じゃないとダメ!)が必要です。XM-Play は本当に素晴らしい音の鳴るマルチプレイヤーですのでこれを機会に導入されることを強くお勧めいたします。というわけで,今年も Skaven さんは元気です。
_Codename Silver ( mo3 / 15:49s / 299kb ) by Skaven
■ HomeMusic.cc Compo エントリー曲公開
_Ivory に Abyss に Pro-XeX など Tracker Scene をにぎわす面々が多数参加しております。どの Compo にも顔を出すポーランドの美男子 Cooth は,今回は Tranceparent と組んでのエントリーのようです。
■ アリババと 40 人の盗賊 FLASH _こういうしっかりとした組み立ての FLASH アニメが非常に好きなのです。まぁ…郷愁を誘う懐かしのカートゥーン色が強わけですが…。
■ みうらじゅんの仮性フォーク 第 5 回 _相変わらず WWWC に引っ掛からんもんで一週間遅れですが,ねとらじ や 小麦 等と共にエアチェック(死語)する放送であります。
■ トム・クルーズ,損害賠償で得たお金を全額寄付 _12 億ですよ!12 億!…12 円置くんと…中傷記事で 12 億円。それを全額寄付。…んなアホな話あるかいな。
■ 戦闘機オタク Gopher の大作を聴け! _昨日に引き続き Gopher です。
Of Myth and Legend ( 8bit version ) | by Gopher | xm / 32ch / 10:54 / 2.04mb | _ _ファンタジー系列の大物です。
_約 11 分間の中に,オーケストレーションよろしくテーマ性の深い複数の楽曲が構成されており,hellven の mv による『 the water god 』のような大きな展開が聴くものを圧倒します。サンプルの使い回しが生きていて,このへんは MOD 系列の魅力かなぁと。
_音色の選び方が非常に素晴らしいです。
_プロパティでサンプルを見ると,ストリングス系のサンプルに相当な力を入れていることがわかります。Radix のサンプルも見られます。MOD では音の選びがまず最初に重要な作業であるというのが,こういうところからも良くわかります。堅苦しい文章だ…。 |
|
_今回紹介したのは 8bit バージョンですが,16bit バージョンもありますので,気に入った方は聴かれると良いと思います。ただし,MOD らしからぬ 8MB 超のまさに大物ですが。
■ リンプのフレッド,ブリトニーに夢中
_結局ね,男って基本的にしょーもない生き物なんですな。
■ やってぃまいなぁ!! _死亡遊戯よろしくカウ・ガールの ユマ・サーマン嬢 が暴れまくるタランティーノの新作。予告ビデオ を見ると ルーシー・リュー嬢 の微妙なキャラの感じが,ブルース・リーの映画のような怪しげな日本を際立たせてませます。狙いだろうなぁ…上手い!
_てなことではなくて,僕的趣味としては FLASH の方ですね。音楽が良いのでもう一歩踏み込んだ演出が…と気にはなった。
_根暗ちゃんな頃の宇多田ヒカルが好きではあったのだが。
■ ドリ〜ム研究は今日も地味に続くのです…
_何をさしてドリ〜ムというかは人それぞれですが,ユーロと同義じゃないんです。だから move とかじゃないんです絶対。絶対(全員で)。個人的な思いとしては,Mike Oldfield 系列のプログレに近い要素をもっているのかなぁ…
_とか無意味なことを考えながら,今日もドリ〜ムな注目曲をご紹介です。
Journey Through the Sea | by Gopher | xm / 3:07s / 198kb | _ _今もっとも熱いファンタジー系列のドリ〜ム Composer ,Gopher の初期作品です。
_これまた前回紹介した Oracle SouL の作品と同様に直球ストレート。もうね… Gopher はいいですよ。ホントに。最近色々な SCENE 系列のサイトで彼の作品を見かけますが,いいです。いやホントに。
_彼のホームページはファンタジーの色など全くない地味なレイアウトなんですが,そこに雑然と置かれている作品群はまさにファンタジー。今回の作品もキャッチで哀愁漂うシンセのリフの上を思いっきりリードシンセが走ってます。迷いがない感じと,メロディ・メイキングの深みにはまってないところが聴いていて心地良いです。 |
|
_明日は Gopher の最高傑作をご紹介です。
■ ガールズ・アラウドが 4 週連続トップ _英チャートを爆走するオーディション番組から飛び出した 4 人組ガールズユニット。SPEED じゃありません。日本ではあまり流行りませんが,イギリスって何気にアイドル多いのです。
1月14日 深作さん,ギブさん,ご冥福をお祈りいたします |
■ 流浪スタジオのタイトルロゴとバナー完成!
_shizo さんによるデザインです。
_
_
_いやぁ〜まいった。僕にはこういうデザイン的センスが全くないので,もうただただ感服するだけです。
_以下が現在,流浪スタジオとして公開している作品です。
_巌流島 ( fd edit ) ( mp3 / 4.62mb )
_突破人 第一話 ( flash / 3.54mb )
_正式には突破人は流浪ではないですが…共作ということで。
■ 驚愕のフル CG ショートフィルムアニメ!!
_また一つ目標ができました。お見事です。
_Enrique Gato さんによる CG によるショートフィルムアニメ『 Bicho 』が半端なく素晴らしいです。言葉を必要としないこれぞまさにショートフィルム!オチも凄く効いています。いやぁ〜まいった。
_あと,カメラワークも上手です。実はここの要素が一番注目かなと。ちゃんと物語の中で計算されたカメラワークがなされていて,シンプルで見やすい。これはかなりの快作です。ご覧あれ。
_Bicho ( 36mb / mpeg4 )
■ 『 Blue 』プロダクション・クリップ公開!
_『 Blue 』は 3D ショートフィルムアニメ界で何かと話題の作品です。パイロット映像第二弾が公開されました。
_Blue Production Clip 01 ( Divx / 8.91mb )
■ 流浪 第一弾 FLASH デモ曲公開!!!!
_流浪(ルロウ)とは,僕( FLASH 担当)と shizo( 音楽担当)さんによる FLASH デモチームです。デモっていうかアニメなんですが,一応 SCENE 系列にいるのでデモとさせて頂いてます。
_今回は,その第一弾作品となる『巌流島』のデモ曲をご紹介です。
 |  |  |
巌流島 ( fd edit ) | by shizo / rurou studio | mp3 / 5:03s / 4.62mb | _
_元 butterfly の shizo さんによる作品です。
_無機質なシンセのリフに艶っぽいギターとダビーなリズム隊が激しく絡みます。いやぁ〜ギターを弾ける人の強みっていうんでしょうか,ギターがうなりをあげて語ってます。コードくらいしか弾けない筆者にとってはホント羨望の眼差しですね。
_FLASH デモ作品自体は去年の段階ですでに完成しているのですが,何を血迷ったか shockwave.com の アニメーションコンテスト に応募してしまいましたので,公開はほんの少しだけ見送りです。(勢いで応募した後に烈しく 毛色が違う ことを知りました…いずれ公開します)
_そのほか,『突破人』という作品も作っておりまして,そちらの方は順次公開しております。『突破人』の方も音楽は shizo さんが担当しておりますので,よろしければご覧下さい。
_突破人
|
|
_FLASH を作り始めてあっという間に半年が経過しましたが,未だ 2 作品すら完成に至らないという有様。目指すところは Ninjai Gang なのですが,先はかなり遠いようです。
■ 性懲りもなくドリ〜ムな注目曲 _またしても Oracle SouL です。
Luminescene | by Oracle SouL | xm / 18ch / 5:59s / 234kb | _ _これまた OS 節炸裂のシンセ系列なドリ〜ム作品。
_展開にやや単調さを感じるものの,少し前に紹介した彼の『 Mountain Paradise 』に通じる美しいピアノの旋律とハーモニーが印象的です。特に,前半 3 分の展開が如何に直球勝負が重要であるかを教えてくれるようです。
_まさにドリ〜ム!哀愁歌万歳! |
|
■ ビキニ・バンディッツ
_ビキニのねーちゃん 4 人組がイスラム圏で大暴れなショートフィルム。この国の人が戦争しようってんですから。何でもアリです。
■ 坂の上の雲ドラマ化
_NHK なので,江川達也の『日露戦争物語』のような醜態はさらさないと思います。しかし,2006 年放送予定とはまた随分壮大な…楽しみです。
■ キャメロンとレオが親密交際
_最も不釣合いな二人。
1月10日 攻め!攻め!攻め!のモーニング娘。新しいです。 |
■ ハネるか Celsius !?
_スイスの Scene を代表する Composer の Celsius ですが,ついこの前 renoise.com に作品を 2 曲 ほど 提供していたと思ったら…
_SHAPER !!!
_って激しくリリックってます。SHAPER は Celsius の別名義のブレイクビーツ・プロジェクト。サイト がもの凄くかっこいいです。恐らく Composer 系列のサイトの中では一番メジャー路線っぽいです。
_たしかに顔はカッチョイイです。でも,PV を見ると…なんか僕的に非常にビミョーなのです。でも,Scene からこういう外向きな形でハネていく人ってなんか珍しい気もするので,今後も動向を追っていきたいなと。
■ U2 ボノへ物申す
_ボノは好き。U2 が来日すればもちろんライブにも行く。だけど,Henry Rollins の言うところも少し理解できる。理由は簡単。彼は活動家特有のネガティブな要素が少ないから。非常に上手くやってるように見える。それが彼にとってプラスなのかマイナスなのかはわかりまへん。
■ グリーン・ディ Billy Joe 逮捕!
_ちょっとビビった。でも飲酒運転&スピード違反。
■ 時代はエミネム×ノラ・ジョーンズ…みたいな
_エミネムはどうでもいいんです。『 8 Mile 』は見たいけれど,エミネムがヒップホップで名を馳せたのは,アメリカという国の中に,白人ラッパーの CD を買う市場があったということです。
_その昔,ビースティー・ボーイズがグラミー賞をとったときのダイアナ・ロス(じゃなかったかも…)のあの態度…みたいな。
■ 中国産優良 FLASH アニメ
_インターネットの功績は,中国人側からの意見をメディアを通さずにダイレクトに感じることができること。FLASH の功績も大きいです。
1月9日 ナタリー・インブルーリアも婚約したし…ハァ… |
■ スリップノット Taylor の悲しき書き込みの果て
_バンドって必ずこうやって悲しく終わっていきますよね。売れてる,売れてないに関わらず。結局一人のカリスマとその仲間達バンドだけが残っていく世知辛い世の中です。
■ マトリックス 2 のメイキング
_筆者は映画を見る前にメイキングを見るなんて愚行はしませんので,見てません。はたして今回もタイムスライスを使うのでしょうか?
_見てません…わかりません… 僕は見てません!
■ TOP10 も全部ドリ〜ムな作品に変更予定
_そのためのサイト修正を細々と。スタイルを泣く泣く導入。
■ グラミー賞ノミネート発表
_そりゃミッシェル・ブランチでしょ。個人的趣味です。
■ 生き恥をさらす…そんな生業
_昨日紹介した CMC の Song Of The Year ですが,「結果発表!」なんて言って 1 位は この曲 なんて言ってましたが,ノミネートです。
_ノミネート!
_だから皆さん投票してください。どの作品もお手本のような素晴らしい作品ばかりです。ドリ〜ム好きにはたまらないラインナップですが,僕はあくまで Benefit of the Boomerang を押します。こいつらはヤンチャ坊主ですから,大化けするか,ある日突然消えてなくなるかどっちかです。
_青田買いマニアは必見です。
■ それを教えてくれた聖人
_Tracker Ring Japan という Tracker 系列のニュースサイトをご存知でしょうか? Tracker Scene Japan ではありません。
_TSJ ではなく TRJ です。
_「1億円ですよ。1円置くんと違いますよ。」的な違いかもしれませんが,日本の Tracker シーンを盛り上げる素敵なサイトです。
_素敵なポイントは,管理人の Stingray さん自身が Composer であるため,Tracker 系列のニュースの内容に厚みがあることです。Composer だけでなく,これから Tracker で作品を作ろうと思っている方は要チェックです。BEMOD はそれを諦めたヒト向け…(略
■ ゲームボーイアドバンスSP、2月14日発売決定
_これでゲームをするんじゃないんです。chiptune を作るんです。YAMAHA のあのシンセよりもスタイリッシュでカッコイイスタイルです。
■ ねとらじと MOD の意外な関係
_SRS さんが ねとらじ で( Modp の?)耐久テスト放送 をされてました。僕がねとらじ経由で MOD を聴いたのは,Awesome 作品ゲリラ放送,まにらじに続き 3 放送目。JASRAC とか関係ないだけに,以外に親和性があるかもしれません。MOD ってば。
_僕が聴いたときには快調に j'ecoute が流れてました。
_
_スザンヌ・ヴェガ,マドンナ,ブロンディ等を図書館で借りる。それを MP3 にして保存…いいのだろうか?借りまくる日々が続く。
■ CMC が 2002 年の Song of The Year 発表!
_僕がドリ〜ムな注目曲として紹介する予定だった作品が多数含まれております。っていうか,ここの Compo をずっと追いかけてたがために僕はすっかりドリ〜ムな作品に洗脳されたわけです。
_てなわけで,2002 年の CMC の 1 位に輝いた作品は…
_Track On Back by Nutcase
_なのですが,僕的にはこっちです。
Lo-Fi Paranoia | by Benefit of the Boomerang / Yomi Record | xm / 32ch / 3:29s / 3.12mb | _
_で,結局ドリ〜ムじゃないんかい!!!!
_まぁ…もちろんドリ〜ムって言ったら Area 51( Dan Nyman
)とか Gopher とか Iwellius とか… Benefit 以外はほとんどドリ〜ムなんですけど,そういう人達の作品はいずれどんどん登場するので…。とまぁ…とにかく,この中で一番パンチが効いてるっていったらこの曲を置いて他にありません。
_Benefit of the Boomerang はオランダの怪童です。本当にヤンチャ坊主なイメージ。この人のこの曲を聴いたから僕は The CMC をこまめにチェックするようになったわけです。そしたら,他の曲はほとんどドリ〜ムだったと。
_Yomi Record を主催する Benefit of the Boomerang はなんつっても 19 歳ですよ。19 歳。若い世代も Tracker でガシガシと生意気な作品を作っとります。スペインの DJ KiKE が 15 歳で この曲 を作ってたのにもビビりましたが,とにかく Benefit of the Boomerang は目の離せない存在なのです。
|
|
1月6日 DVDレコーダを見据え,激安DVDプレイヤーを購入 |
■ カルチャービートから始まるエトセトラ
_ボイコット騒ぎの起こったらしい The Party の オープニングムービー( 129MB )が素晴らしいです。カルチャービートの Mr.Vain から 2 アンリミテッドの NO LIMIT へと続く下品でキュートな音楽にのせて,デモの歴史をザッと振り返っています。( Scene Research Station )
_詳しくは,サイトを移転した DEMO99 へ。
■ ドリ〜ムとは何かを一人寂しく追い求める生業
_これが,2003 年の当サイトの目標です。
_つまり,普段 CD で聴かないものを中心にということで。
_もともと最初が Elwood の Sweet Dream だったわけで,そんでもって,その後に Nightbeat(彼の サイト でライブの様子が見れます)とか,Necros の Ascent of the Cloud Eagle などにキた人間なので,このサイト上では基本的には当面ドリ〜ムです。エレクトロニカもトランスも含めた広義の意味でドリ〜ムを追い求めます。
_というわけで,ドリ〜ムな作品をご紹介です。
Mountain Paradise | by Oracle SouL | it / 18ch / 7:21s / 329kb | _
_めっちゃ美しいファンタジー系列のドリ〜ムな作品。
_基本的に哀愁漂うマイナー調のシンセワークに目がない筆者としては,心躍らされる展開です。
_というわけで,Oracle SouL です。
_この人の素晴らしいところは,まずメロディーメーカーであること。だから本当に作品がブレません。ただ,ひたすらに真っ直ぐです。
_MOD ということもあり,音の厚みはたしかに薄いかもしれませんが,重厚なイントロから満を持して加わる哀愁のピアノ,そしてビートにのっていく壮大な展開が見事に僕の心を捉えます。
|
|
_「ジェットストリ〜ム」と同じ語尾の方向で。
■ PSYCLE Compo #2 結果発表!
_heatseeker と YanniS の同時優勝です。
Modular Expression | by heatseeker | mp3 / 6:07s / 5.8mb | _
_僕はこの曲に投票しました。
_本当にビビります。heatseeker の曲は昔の曲から含め全部素晴らしいのですが,彼の使用する PSYCLE ってソフトが実に音を作りこめるシーケンサーだってことがわかる作品にもなっております。
_この人の強みは,PSYCLE のオーガナイザーでありながら,自分自身がそのソフトウェアを使って素晴らしい作品を作れるというところにあります。アウトロー度で言えばこの人の右に出る人はいないでしょう。
_極論で言えば,ギブソンのギターを作ってる人自身が有名なギタリストである的なノリです。正直,羨ますぃです…どっちかの才能を一つ欲しいもんです…。
_曲を聴いていただければわかりますが,エフェクターかけてギターのような音をシンセで再現していたり,音全体の厚みがもう一昔前の Tracker とは違います。heatseeker のサイケデリック系列のトランスはその筋ではかなり有名ですが,僕個人としては本作品のようなロックな要素が色濃く出ている曲のほうが好きだったりします。 |
|
_さらにこの曲も優勝しました!
Sines Of Melancholy | by YanniS | mp3 / 4:25s / 4.8mb | _
_heatseeker と並んで 1 位に輝いた YanniS は,90 年から MOD 作品を作り続けているベテラン Composer です。
_今,多くの Composer がかつて隆盛を誇った Fast Tracker や Impulse Tracker から PSYCLE 等の Windows ベースの新世代 Tracker へ転向しております。そんな情勢下にあってか,YaniS も Impulse Tracker から PSYCLE への転向したようです。
_ただ,個人的にこの曲は…(略
|
|
_heatseeker が要望を聞き入れてくれて,Compo の作品が全て MP3 か Ogg にて落とせるようになってます。Thanks heatseeker!!!!
_というわけで…
_今年はニュース中心はしんどいので,注目曲と Compo & Party 関係の作品からのピックアップ中心で運営したいなぁと思っております。
_昨年末からファンタジー系列の曲にハマりまして,今年はしばらくそういう関係の曲(映画音楽系列含む)を紹介したいと思います。あくまで個人的なセンスですのであしからず。
_ Composed by Syun Osawa since 10.1997
|