B E__M O D / P A S T__N E W S 過去のニュース
_ありかま伝説は明日。最終回です。
■ おいおいおいおいおいおいおいおいおいおいおい!!!
_アンダーワールドの 2003 年度のライブ情報を覗いてみたら…
_フジロックに出るんかい!!
_別に出るのは構わんが,フライングじゃないの?
_しかしながら当方貧乏人なので,サマソニとフジロック,それからジャズ系のイベントの出演リストを吟味して,一番お得なのに行くのです。
■ 『犬小屋の世界』最終回
_FLASH アニメーションのお手本ともいうべき素敵な作品ではあるのですが,音楽の扱われ方はまだまだ(偉そうですいません…)ですな。ちゃんとやるなら Ninjai 形式で,一度ムービーで書き出して,それを再読み込みしてから音楽を当てないと,上手に音楽は当てられないと思うのです。
_しかし,何よりも僕の場合は,犬って素材は 高橋よしひろ大先生 がいる限り,触れてはいけないパンドラの箱なんですけどね。
■ くるりの感性を知ろう!
_くるりのレーベル NOISE McCARTNY RECORDS の第二弾。John Vanderslice という人で,MP3 が 3 曲落とせます。『 me and my 』とかね,聴いたらいいと思います。くるりの感性。
■ DDI で良かったぁ…
_別に PHS で不便がないので,2 年以上同機種の PHS を使い続けているが,いいタイミングでかなり興奮の変化が。買い換えるかな。
■ 改名男パフ・デディの凄いパーティー _凄い面子。一方の Murder Inc は 社長が撃たれて 大変なんですが。
■ DAF 復活! _「エレクトロ・ボディ・ミュージック」なんていうわけの分からんネーミングを知ることになったのは、ナイン・インチ・ネイルズとかミニストリーなんぞを漠然と聴いてた頃。そして,佐久間正英著「テクノのすすめ」をパラパラめくりつつ,ようやく雰囲気くらいはつかんだものですが,別にこの系譜の音楽が消えたわけではなく,「エレ☆ボディ」と略して呼ばれることのなかった微妙なネーミングそのものが一番の… DAF 復活です。
2月27日 ナディアって全 39 話もあるのか…長い戦い… |
■ ありかま伝説 其の五 〜 Mushoku Tracker への奇跡 〜
_とうとうここまできたか…の第 5 回。
_打ち込み主体の PC ミュージックを基盤として,その実力のほどを遺憾なく発揮したありかま氏が,僕のような下界の人間に対し,施しとばかりに公開されたこの曲をご紹介です。 _腰砕けになるか,おっ立つか。それはあなた次第です。
instParaPara | by Arikama | it / 26ch / 1:20s / 526kb | _
_申し訳なけないですが,僕はおっ立ちました!
_人生において一番大事なのはノリノリになることであると,『稲中』の古谷実氏も申しております。当時,ありかま氏は作品に対して以下のようなコメントをしていました。(僕の記憶が正しければ…)
_ありかま氏のコメント 「…パラパラ。」
_…いいや違います!アニソンです!!しかもかなりイイ曲の!
_サビがね…いいんです。というか,こういう MOD を作る日本人ってのは僕はあまり知らなくて,この手の作品は JAPANIME MOD さんだけの専売特許だと思ってましたから,それをありかま氏の技術を持ってして,しかもオリジナルで,しかもオタク心をくすぐるめっちゃキュートなサビまでついて…大変です。
_もちろんヘッドフォンで大音量で聴いてください。そして 3 回はループです。そしたら,意外に展開と音のつなぎ合わせ方が練られていることに気づきます。MOD の場合は音の管理は全部自分なので(だからこそシビアにその人の実力が測られるわけですが),単純にこの人は凄いなぁと思うわけです。僕はもう音楽を作る才能に見切りを付けてしまいましたが,今から MOD を作ろうという方はありかま氏の作品は絶対参考になります!…と思います!!
_いやでもね…サビがいいんですよ。サビがね…結局はね。
|
|
_悲しいことにありかま伝説もあと 1 回で終わりです。ありかま氏の MOD 作品は全部で 6 曲しかありません。だからこそ伝説といわれるわけですが,次回が最後なのです。
_明日は,宣伝用 FLASH でも使わせていただいた,僕が MOD で最も愛する曲であり,ドリ〜ムな TOP 10 の第 1 位に決めていた曲でもあります。残念ながら,僕はこの曲を超える MOD に未だ出会いません。それほどのインパクトのあった作品です。お楽しみに。
■ これが 6 トラック DVD レコーダーだ!!!
_基本的素養がオタクなので,科学技術の力技には心踊らされるのです。
_98 万円なんですけどね。
■ 久々に超心躍らされた FLASH アニメ登場!!!
_『 Nims 』と『 yellow 』があまりにも抜きん出て凄かったために,他の FLASH は何見てもイマイチ乗り切れなかったんですが,久々に「ぬおおおっ!やるなぁ!!」と思わされてしまいました。ここまで丁寧に作画されているともう単純に頭が下がる思いです。
_バイクのシーンは不自然に感じられるかもしれませんが,バイクとバイクに乗っている人物を描くのは実は難しいのです。絵はかなり上手です。あと,パーツパーツが丁寧に影とハイライトもつけて 3 色で塗り分けられており,久々に気持ちをスッカリ持っていかれました。内容は不幸の相乗効果って感じですが…ようは気合です。非常によく出来てます☆☆☆
■ ジュグ・ナイト釈放
_もはや,バッドな黒人を売り物にする商業媒体の広告塔のようにも見えてきたジュグ・ナイト。判決どおり公共奉仕を 200 時間もするかなぁ…?
■ サッパリとした読後感…マル☆
_ガイナックス取締役統括本部長,武田康廣氏による自伝的著書『のーてんき通信』に思いを馳せる。
_ガイナックス以前の彼等の怪しい活動が結実し,ガイナックスとして『エヴァンゲリオン』をブレイクさせるまでのことがそのまま書かれている。面白かった。『 おたくのビデオ 』とあわせて見たらその面白さは倍増である。
_その昔,ガイナックスの請け負っていた『ドラクエ』のパーツデザインをしていた漫画家さんが「あの会社は当時メチャメチャ怪しかった…」と言っていたのだけれど,この本を読めばその理由がよく分かる。実際に怪しかったのだ。僕自身は『エヴァンゲリオン』というものを見たことがないので,この作品に関してどうこう言うことはできないが,エヴァンゲリオン関係のファンサイトを覗いてみると何故か最終的にはガイナックス批判,庵野批判で終わっているものが多かった。
_でも,そうじゃない。アウトローなのだ。あの会社はいい加減なのだ。この本と『おたくのビデオ』をみればそのいい加減さがよく分かる。愛すべきいい加減さ。サラリーマンのような手堅さはない。もちろん『エヴァ』を見ればその気持ちは変わるかもしれませんが。今は相変わらず LOVE です。
2月26日 いつになったら梅沢富男は金正日の物真似をやるんだろう… |
_ありかま伝説 第 5 回は明日書きます…
■ SCENE AWARDS 2002 が Slashdot の話題に ( S.R.S )
_「煮詰まった時のリフレッシュ等にいかがだろうか…!?」
_そんなヤワなことではいけない。『トップをねらえ』の科学講座でも言っている通り,大事なのは「努力」と「根性」なのです。技術者の汗と涙の結晶と思って心して見ましょう。
■ 路上ライブの収益 2 ポンドにも満たず
_Badly Drawn Boy がゲリラで路上ライブやったらしいんですが,このへんの大人な感じがイギリスっぽくて好きです。
■ カウントダウン開始!!! _大好きな 3D アニメ作家 Enrique Gato さんの新作が 28 日に公開されます。『 Tadeo Jones 』でしょうか?いやぁ〜楽しみですな。
2月25日 い〜ま君の手に〜いっぱい〜の未来〜…懐かし過ぎ |
_『のーてんき通信』をサラッと読んだ後に,ナディア全見開始。8000 万円の借金確定でこのアニメが作られていたと思うと意味合いも深いです。
■ ありかま伝説 其の四 〜 Mushoku Tracker への奇跡 〜
_性懲りもなく第 4 回。
_…なわけですが,前回『 cheapTechno 』から『 SonicFoundry 』の流れとして偉そうに語ってましたが,実際のリリース時期は逆でした (;´_ゝ`)
_しかし気にせず,上記 2 作品の集大成をご紹介するのです。
Unreal | by Arikama | it / 19ch / 1:39s / 661kb | _
_ありかま氏にとって最後の MOD 作品となった曲です。
_PC 付属のスピーカーで聴かれているのなら,すぐにヘッドフォンで聴かれることをオススメします。『音』を聴くのです。
_MOD では作曲の事をよく Compose つまり組み立てると表現します。Tracker のインターフェイスを一度でも見たことのある人ならばその理由はすぐに理解できると思いますが,この作品はまさに組み立てられてた作品なのです。『 Unreal 』はテクノというジャンルにおいてその作品性が結実しているのではなく,PC ミュージックとして完璧に組み立てられた作品として結実しているのです。おわかりでしょうか?
_僕は書きつつも,全く理解できていません (;´_ゝ`)
_ModPlug Tracker で開いてください。海外の MOD 作品のように馬鹿みたいにロールを回転させたりしていないので,Track の流れが手に取るようにわかります。さらにパターンが非常に整理されているので,どこでどのような音が鳴っているかを明確に捉えることができます。神経質なほどに管理された「音」をあなたは目の当たりにするでしょう。だから隙がないのです。だからパターンの流れが恐ろしく美しいのです。
_僕は Tracker を眺めながら曲を聴くのが好きです。作者の性格をもの凄くよく現すからです。ギターの鳴り響くイントロから,タブラが「ジャララ〜ン」とくるまでの流れ( Pattern 5 〜 11 )は Tracker で見ると鳥肌ものです。
|
|
_ありかま氏の最後の MOD 作品となった『 Unreal 』は,ありかま氏の作品の一つの方向性を明確な形で示し,見事に結実させた作品となりました。
_残るは『 Unreal 』以前に作られた 2 作品。ありかま氏が最もエンターテイメント性を意識した作品であり,僕自身が最も愛する 2 作品をご紹介したいと思います。お楽しみに。
■ ノラ・ジョーンズに明日はあるか?!
_賞総なめの女性シンガーの次の一手ほど難しいものはないわけです。
■ 被害者の女性の凄いコメント
_13 歳の時に性的関係を強いられても「作品は作品」と言い切れる女性は凄いなぁ…と思う反面,良い作品を作ったからといって彼の罪が軽減されることは絶対ないのです。でも,被害者にここまで言われたらねぇ,アメリカに賞を受け取りに行って逮捕されたら…それで一本映画できます。
■ みうらじゅんの仮性フォーク 第 8 回 _病み上がりのみうら少年の吹くハーモニカに爆笑。
■ 今日もどこかで進化論
_宇宙開発が行き詰まっているとはいえ,テクノロジーは日々進化し続けるわけでして,renoise が v1.25 beta3 に,modp もテストを経てねとらじ仕様に進化を続けており,『 汗達磨の大相撲刑事ナイト 』と『 YKPフォーク&ポップ的ワールド 』が同時刻に放送されているときなどは Winamp との併用などもあるわけです。
■ ありかま伝説 其の参 〜 Mushoku Tracker への奇跡 〜
_第三回目。ありかま氏が ModPlug Tracker を使用していた頃は,SCENE の注目は IT3( 今も開発中? ) に集まっていて,Windows ベースの MPT はそれほど注目されていない時期(その頃,何故か僕は MPT の日本語ヘルプを作っており,雑誌で紹介されたこともあった…しかも C マガジン…)だったのですが,その頃において破格に凄い作品を作られていたのです。
SonicFoundry | by Arikama | it / 10ch / 1:00s / 473kb | _
_『 cheapTechno 』からの流れで聴かれると良いと思います。作品公開の順序は異なりますが,次回紹介する『 Unreal 』へと続く流れが,ありかま氏の作品体系を知る手がかりとなると僕は考えているからです。もちろん僕が勝手に考えているだけなんですけど。
_でも最初の4つ打ちキックからシンセ・ベース入ってきて,多層にシンセを絡ませるところとかもの凄く作品として立ってるなぁと。僕の場合は『 Unreal 』が頭にあるので,一つの流れとして捉えているわけですが,スペーシーなシンセ・ワークは今回ももちろん隙無しです。後半にメロディパートは残すも,中心は前半から昇華するまでの展開の方かなぁと,思ったり,思わなかったり。 |
|
_というわけで明日は『 Unreal 』です。
_『 cheapTechno 』に始まり『 SonicFoundry 』へと続く流れが,どう結実するのか?…めちゃ凄のトラック・ワークも要注目です☆
■ 『ウルダ』第四話公開!!!!
_どのような時間管理で製作が行われているのかはわかりませんが,台詞と台詞の間に行間がないので,ダイジェスト版なのかなぁ?という印象を受けます。(本編を DVD などで発売するのかもしれませんが)
_しかしながら,一人称な語り口で物語全般を形成することなく,大きな世界観の中で個々のキャラクターを動かしつつ,語らせつつ,ストーリーを展開させており,ロマノフ氏の志の高さに敬意を表します。僕的には水辺での会話シーンが一番好きです。ドンパチ以上に重要なシーン。次回が最終話。10 日限定公開らしいので,お忘れなく。
■ スペインとイタリアがアメリカを支持する理由
_思想,経済,宗教…いろんなことが混ざってます。バチカンも。
■ 基本的にアウトローな人達が好きなわけです
_小田実訳という事で即決で借りたのだが,僕が期待していたブラックパンサー党の歴史をまとめた本ではなく,結党初期の頃の機関紙の内容やメディアでの扱われ方,裁判の様子などの事実を網羅し,72 年に刊行された本(僕が読んだのは新装版)であったので,これを 2003 年に読むのはなかなかどうして…。
_この本を読んでいて一番しんどかったのは,彼らがマルクス・レーニン主義をひとつの手がかりにしていることだ。ソ連をはじめとする社会主義国の崩壊から 10 年以上を経過した 2003 年においては,何ともいえない気分になる。(とはいえ,その顛末を待つことなく,彼らも他の左翼集団同様に自ら崩壊の道を辿るのだが…)
_しかしながら,それは重要ではない。小田実氏があとがきで「ブラックパンサー党が何を相手に戦ったかが重要である」と述べている通り,白人でありながらブラックパンサー党の弁護士を引き受けたチャールズ・R・ギャリーの最終弁論は,30 年以上の時を経た今でも生々しく胸詰まるものがあった。ここの部分は映画化されてもおかしくないくらいカッコいい経緯。
2月23日 幸福の科学の自殺を減らそうキャンペーンの漫画は必読です |
■ MOD と著作権の微妙な関係
_僕なんかはリッピングしてこその MOD だと思っていたんですが,これはそもそも著作権違反だぜ!…しかしまぁ僕は英語が全然できませんので…
_翻訳サイトの訳 を読むとですね…告発ですね。された人
■ ありかま伝説 其の弐 〜 Mushoku Tracker への奇跡 〜
_test 作品を経て産み落とされた第二段作品です。
cheapTechno | by Arikama | it / 15ch / 1:25s / 698kb | _
_1 分 25 秒でキッチリと起承転結がつけられ,テクノ・ミュージックとしての素養を多分に含みながら完成に至っているのが特徴。後半に開放していく展開が素敵です。
_音のバランスが PC の性能などに左右されるという事実を少しだけ垣間見せている作品でもある。しかしながら,この作品も前作同様にシンセの音選定へのこだわりは圧巻です。 |
|
_というわけで続く。現役の MODule Composer さんお楽しみに…
■ 講談社が赤字転落
_あれだけ外注,契約社員,バイトに仕事を委譲しての赤字ですからね。
■ マイケルのあのドキュメンタリー月曜に放送
_どこかの CS が買うと思っていたら,日テレですか…しかも来週の月曜とはね…なかなかどうして素敵です☆
■ Kelly Osbourne 無念さを語る
_テロに怯え,NME アワードをキャンセルした一件について。でも,そもそもこの人自身にどれほどの需要があるのかしら?
■ SCENE.ORG AWARDS 2002 ノミネート作品発表!
_SCENE では一番大きな賞レースです!各部門でノミネート 5 作品ずつが発表されております。どれも超渋です。
_いや〜 SCENE って本当にいいもんですね。
■ ありかま伝説 其の壱 〜 Mushoku Tracker への奇跡 〜
_というわけで,ありかま氏が一年ばかりの間に ModPlug Tracker で作られた MOD 作品全 6 曲を順次ご紹介。その第一弾。
test test test!! (diet) | by Arikama | it / 8ch / 0:51s / 263kb | _
_最初に断っておきますが,基本的にありかま氏の曲は再生時間が短いです。本作品も 51 秒なので,とりあえず再生したらすぐにリピートを 2 回押しましょう。
_これが最初でした。フリーの音楽作成ツール ModPlug Tracker に興味を持たれ,「んじゃ作ってみるかな。」と作られた作品がこの曲。タイトルに「 diet 」と書かれているのは 8 bit バージョンということ。一応,全作品 16 bit バージョンも持っていますが,サイズが一気に大きくなるので,とりあえず 8 bit でツラツラッと紹介していきたいと思います。(音質的にはそれほど落ちてない印象ですので。)
_初作品にしていきなり予断を許しません。
_よくもまぁ,これだけの音とフレーズをこの短い時間の中に盛り込めるものだなぁと思います。集約されている感じにまず驚かされたのです。
_MOD で音楽を作ってみようと考える方なら,ありかま氏の作品はぜひとも ModPlug Tracker で開かれたらいいと思います。MOD はある意味で究極のオープンソースです。音のミックスからテンポ,エフェクト,トラッキングの仕方,音帯調整にいたるまで全てが丸裸になります。 |
|
_というわけで,明日へ続く…
■ ボアダムスのヨシミ嬢がああああああ!!
_Flaming Lips の PV でヨシミ嬢が大ハッスル☆です。
_でも,個人的には こっちの動画 の方が大好きです。男の子だもの。
■ リンプの新曲,ウェブで発表!!
_というわけで…
2月21日 日付の付け方については気にしない方向でお願いします… |
■ 無職 Tracker の能力や如何に!?
_MOD Tracker ならぬ MIDI Tracker である 無職 Tracker のインターフェイスはいたってシンプル。シンプルにも程があるってくらいシンプルなわけですが,実際問題,一番重要なのは「この Tracker で一体全体どんな曲が組み立てられるのか?」ということです。
_SKALE Tracker の実力を Awesome が,PSYCLE の実力を Heatseeker が証明して見せたように,ありかま氏もまた,自身のずば抜けた組立能力で 無職 Tracker の実力を証明しています。
Mad Girl | by Arikama | mp3 / 2:14s / 2.57mb | _
_天才です。
_いや…僕が聴いてすぐ天才と思うということは,逆説的にはむしろ天才ではないのかもしれません。
_しかし!やはり驚きなのです。凄いのです。全くもって隙がありません。そしてこの独特の雰囲気。何でしょう?この色気!隙間のないくらいに広がる音層。曲が鳴り終わってしばらくすると,ムラムラと「もう一度聴きたい」の欲求が頭をもたげる甘酸っぱい感覚。
_ずば抜けた楽曲センスを持ち,なおかつ Tracker までも作ってしまう。いや〜恐ろしい話です。これを聴いて…おれも MIDI やるぜ!しかも Tracker 風にやるぜ!…って,そんなあなたは…
_無職 Tracker
_無職であることが条件です。嘘です。
_ただし,技術的なことを僕に尋ねるのは止めてください(w
|
|
_我が B E M O D は MOD のサイトですので,明日からありかま氏が MOD 作品として公開した全 6 曲を順次紹介したいと思います。
_ちなみに!トップページの 無職 Tracker 宣伝 FLASH で使用されている曲は,ありかま氏が ModPlug Tracker で作った MOD 作品です。
_この事実をあなたは信じられるでしょうか?…お楽しみに。
■ 凄い FLASH ゲームを作るよねぇ…
_ターン制のシュミレーション。凄いですなぁ〜。ファイアー・エンブレム以来ですが,ちょいと燃えてしまいました。
■ U2 ボノ,ノーベル平和賞候補に
_ボノは大好き。でもくだらない。政治の道具になるつもりかよぉ〜!
2月20日 上司らと酒を飲む。金…悪口…金…悪口…はぁ〜 |
■ というわけで無職 Tracker
_FLASH 作るのに 2 時間もかかってしまい,記事書けず。
_あ…寝なきゃ…。でも,文字が変だし,タイミングが…でも寝ます。
■ コリアンパワー炸裂!『 Wonderful Days 』の衝撃
_これを「『 カウボーイ・ビバップ 』みたい。」と切り捨てて良いものでしょうか?(いや…良くない!と,ホントは声を大にして言いたい)
_予告動画 を見ればいいんです。それで解決です。
_『 青の 6 号 』と切り捨ててもいけません。注目すべきはそのカメラワーク。「いかに動かさないか」という近年の日本の商業アニメと異なり,あくまで効果的なカメラワークを前提として,その中にアニメーションを織り込んでいるのです。日本語版は出るのでしょうか?楽しみです。
■ マドンナ FLASH サイト
_古い日本人は反論するだろうが,基本的に筆者はジェンダーを主張する強い女性が好きである。しかしそれは,田嶋陽子では駄目なのである。これは理屈ではなくチンチンにまつわる話である。80 年代のマドンナは個性的であった。しかし,それ以上に美しかったのだ。
_イラク空爆に関するマドンナのコメント。「私はアンチ・ブッシュでも,イラクびいきでもない。平和主義者なのよ。」…日本にこの手の女性が登場するのはあと何年先になるのだろう…。
■ Rock oN 大決算セール
_2 月 20 日〜 22 日に開催なわけですが,僕とは無縁の話です。
■ 「著作権」と「音質」= CD の生みの親が呈する苦言
_僕が先月買った MP3 Player には,オンラインからダウンロードした 146 曲を収録した CD-R が入っております。ここで感じるのは,機械に罪があるのではなく,結局人間が音楽を聴くという作業を効率化することは決してするべきでないということです。
( from Tracker Scene Japan )
■ リミックスという名のコミュニケーション
_stingray さんが『 night is torn (dark knight remix) 』を公開。shizo さんの原曲をリミックスです。
■ 日本在住のテロリスト
_イタリア当局から逮捕請求が出ているのに,日本政府は反応鈍くゾルジは今も日本で快適ライフ。おーい!
_綾田俊樹,ベンガル,藤山直美出演の『 雨上がりの夜空に… 』を見に行った。笑った…半年分くらい笑いました。
■ Dimitri From Paris が『マジンガーZ』をカヴァー _エンディング曲の『ぼくらのマジンガーZ』を水木一郎ごとカヴァーするらしいです。
■ オノ・ヨーコ,ジョンの曲をダンス・リミックス _ペット・ショップ・ボーイズとの共作だそうな。
■ ヒストリー・オブ・テクノ _ASTRO NOTE Records より抜粋。90'sニューウェーブ&テクノポップ系統図 において MOD 系列の Composer は含まれているだろうか?奥深です。
■ 今日もどこかで反戦運動 _モス・デフにラッセル・シモンズも反対,その他 トラヴィスやクレイグ・デイヴッド も反戦表明。宇多田は?椎名は?浜崎は?鬼束は?…もしかしたらそういうジレンマにすら陥ってないかもしれません。
■ RDX Trance Compo 開催! ( TRJ )
_トランス…トランス…トランス…今日もどこかで素敵なコンポなわけですが,トランス…トランスかぁ…トランスのみだそうです。
■ コーネリアスの PV が RESFEST で大賞を受賞! ( SRS )
_気になるのは「ベースメント・ジャックス、アンクルの作品を差し置いての受賞となる」のくだり…。え? 受賞者一覧
■ ひっそり 80 年代アニメを見る生業
_『 迷宮物件 FILE538 』を見た。
_80 年代,押井守氏がスタジオぴえろ在籍時に残した『迷宮物件』を見たのも読売テレビの『アニメ大好き』の押井守特集であったが,この言いようもない不思議な感覚は十年以上を経た今でも健在だった。
_ディティールとシチュエーション。それ以上のものはない。その思い付きを永遠にループさせるという押井氏のちょっとした『アイデア』を形にしたもので,商業アニメの枠の定義が曖昧な頃のエポックを予感させる作品である。しかし,押井の後にこれを追従した商業アニメ監督は残念ながら見当たらない。赤字であろうが何だろうが企画をゴリ押しするという,本来オタクにあってしかるべき感覚そのものが 90 年代を経た今には欠如せいてしまったように思う。そんな感慨深い作品でございました。
_『妖刀伝』,『銀河鉄道の夜』へと続く…。
■ 涙々!!Gober の FLASH サイト遂に始動!!
_驚愕です。世界最高峰の FLASH アニメ『 Nims winter tale 』の作者であり,間違いなく世界で 5 本の指に入るであろう FLASH アニメーター Gober の FLASH サイトがようやく本格始動です。
_デザイン系の人がインタラクティブで動的な Web デザインとして FLASH を使うのとは全然違うテンションで作られているということがよくわかります。ここまでくると FLASH アニメ 作家なのです。
■ 逆にデザイン系 FLASH サイトの雄
_『 SINPLEX 』は CDCC 2002 で金賞受賞の作品。こういうセンスも強烈です。感覚的に持っていかれます。銅賞の FLOW は日本でもおなじみ。
■ 『向井』が『無戒』に…
_…。
■ オリバー・ストーンの新作はカストロに密着!
_オリバー・ストーンは善人ではない。しかし,偽善者でもない。無骨で男っぽい彼のこういう離れ業にはただただ感服です。見に行きます。
■ のび太
_SCENE はアニメがお好きの典型。
■ I.G 新作,『 Dead Leaves 』設定資料公開
_リアルな動画で行くところまで行ってしまった I.G の次なる展開。攻殻機動隊とケルベロスでは先がないわけなので,この挑戦は少し注目。
2月15日 小田実訳の『ブラックパンサー』を読み始める… |
■ Paul Oakenfold 来日!!
_ようやく今年行く音楽イベントの予定がたちました。
■ “ジャケ買い”時代なら買ってたかも…
_ジャケットが超可愛いです☆
_『 バナナの涙(英語バージョン) 』はハイスタの『はじめてのチュー』同様に商業的な狙いとしては上手と思いますが,本人達が希望したものかは不明だったり…そんでもって,ホームページ を発見。宮崎の現役歯科大生 3 人組バンドらしい。
_というわけで今回は見送りに…。ただし,その昔,歯科大生を紹介されて 5 分で帰られた悲しい思い出が原因ではありません ( ´Д⊂ヽ
■ ソニーがインキュバスを逆提訴
_ソニー側はあと 4 枚アルバム作れと。インディーズにいる人にとっては羨ましくて仕方のないような話ですが,結局の落としどころは金です。
■ 『 ROBOTA 』予告ムービー第二弾!
_3D はモデリングがまずあって,次にアニメーションだから実はもの凄く時間が掛かる作業だと認識しているのだが,インディーズでは 3D アニメの方が主流のような気がする…何でだろ?
■ 暴走する CHILL Productions を応援します☆
_もはや s ではないのです。in_tense そのものなわけです。2 月に入ってからは連日リリース・ラッシュなのですが,それが全部メッチャいいのです。トランス自体は MP3 ウォークマンで通勤途中に Azure を聴く程度にとどまっているのですが,in_tense のトランスは非常に素敵です。
_in_tense は前に一度『 wasted time 』を紹介したことがありましたが,彼の作るトランスは非常にシンプル。シンプルなんですが,『 oldorder 』なんかにしても,落としどころが堂に入ってます。大好きです。
_図書館で借りた CD で CD-R 作るより,オンライン・レーベルからセレクトして CD-R を作るほうが楽しくなってきた今日この頃です。
■ nishi 復活!!!!
_ということは No Type も復活!!超好きなオンライン・レーベルが戻ってきました。これをきっかけに electraum.com も復活してほしいものです。
■ イラク攻撃と映画な人達
_スコセッシが反対 し,スパイク・リーも反対 ,んでもってかつての恋人 ショーン・ペン と マドンナ も揃って反対。ただ,気になるのは映画界から賛成の声が聞かれないこと。シュワちゃんは黙して語らず。
■ MOD 棚からひと掴み☆
Faded | by Unknown | it / 15ch / 1:48s / 451kb | _
_一体全体どこから落としてきたのかわかりませんが,もの凄くシンプル!そしてもの凄くクリア!閉じた空間にパッと広がる脳内世界。
_一瞬でした。僕の心に突き刺さりました。1 分 48 秒。誰が作ったのかもわかりません。日本のサイトから落としたのかもしれません。何の情報もありません。ただ,ダウンロード・フォルダに溜まってきた MOD 群を消化すべくコーシー飲みながら聴いてたらビビッときたわけです。
_MOD って意外にいい音鳴るのね…と,改めて思いました。 |
|
_明日こそ Adam の曲をご紹介です☆
2月13日 『千と千尋』ついにアカデミー賞ノミネート |
_フランスとドイツとベルギーがイラク攻撃に反対…第一次,第二次世界大戦からの流れで見るとこの組み合わせが何とも意味深いなぁと思っているわけですが。でも日本が本気で空爆に反対するなら,まずは安保から。
■ mp3.com が登録制限を開始
_どうもおかしいと思ってたんです。昨日。
_明日,注目曲として紹介しようと思っていた Adam の曲を mp3.com サイトに見つけに行ったら,十数曲あったはずの彼の楽曲が 3 曲になったいたのです。何でだろ〜何でだろ〜って思ってたら,どうやら無料の登録者は最大 3 曲までの登録となったようです。 ( from VORC )
■ 助けてもらえるとは思わなかったから
_スティーブン・セガールが NY マフィアから脅迫を受けていたにもかかわらず,警察に助けを求めなかった理由として語った台詞。
_カッコ良すぎます。いやホントに。僕もこういう漢になりたいです。
■ コートニー謝罪 _しかも謝罪した相手がヴァージン航空の創立者の Richard Branson って…詫びるなら悪態ついた客室乗務員に詫びんかい!こういう詫び方はロック・ミュージシャンとして最低。権力への擦り寄り。せっかく褒めたのに…。
_その他,BARKS 発としましては,インキュバスが ソニーを提訴 したり,ボブ・ディランが 桑田&小田&石井の二の舞 になったり…先週の日曜には山下達郎氏が フィル・スペクターの事件 について「あの人ならやりかねない。」というようなコメントしておりましたが,まったくもってゴシップには事欠かない国です。
2月12日 『男達の挽歌』を見た…いやぁ…凄かったね…いやホントに |
■ Renoise が v1.25 beta を公開
_筆者の PC には ModPlug Tracker と PSYCLE と SKALE Tracker は入っておりますが,Renoise は入ってないので詳しいほどはわかりませんが,FT3 的主導権を巡って SKALE Tracker と競り合っているのですかね?
■ 驚愕のアニメーション『 ANIMATRIX 』
_日本語版も公開されていたのですね (・∀・)
_現在,『 セカンドルネッサンス(上)』というのが公開されていますが。予告編ではありません。本編 10 分です。内容はタイミング的にもりんたろう監督の『メトロポリス』そのものな印象を受けますが,こちらの方が大人向けで社会派としての要素が強いです。
_公開処刑をするあの有名な写真をモチーフにしたシーンとか,かなりショッキングなシーンも登場しますが,そのクオリティが近年の日本のアニメにないくらい凄まじいものになっています。日本のマーケットも狙って台詞ももちろん日本語です。これを見ないことには始まりません。
■ Shockwave Award 2002 結果発表!!
_僕も 流浪 としてアニメーション部門で参加していたのですが,受賞はかないませんでした。でもどうしてでしょう。全然悔しくないのです。
_理由は簡単。一時予選通過直後に『 yellow 』と『 Nims winter tale 』に出会ってしまったからです。とりあえず僕の作品にはまだまだ気合が足りないようです。重要なのは努力と根性。精進したいと思います。
_最後に。
_FLASH デモとして TSJ さん,TRJ さん,SRS さん等々 SCENE 系列のサイトでも紹介していただきまして,本当にありがとうございました。
■ NetGame 大会のものっそい人気 _2003 年 3 月にスイスで行われる行われる Compo なわけですが,日本のようにビジネスモデルが確立してない分,若い連中が好き勝手やってる感じが妙に羨ましかったりします。
■ Cute Trance Girls のネットラジオ _今最も熱い SCENE 系列の音楽サイトと言えば,登録 Composer の数が早くも 100 人を突破の Cute Trance Girls なわけですが,何がイイって名前がイイわけです。ただし,別にトランスばっかというわけではありません。
_そんな CTG のラジオはこちら! …結構いい感じです☆
■ 氣志團つながり…くにおくん動画 _この時代,最もゲームをやり込んだ記憶がありますが,そのオマージュ的動画。懐かしさとともに,妙な新鮮さを感じます。
■ ひっそり 80 年代アニメを見る生業
_商業アニメというのは営利を目的としているわけで,その方法の一つに教育分野への参入というのがあります。密かに DO-GA なんかもその方向を模索しているようですが,一番のメリットは安定した利益。
_ということと関係がありそうで,実はないかもしれない『おばけ煙突のうた』を拝見。これまた 80 年代ではなく 93 年の作品。しかし,実写部分などは 90 年代に作られたとは思えない感じの雰囲気を出していたので,やはり教育メディアへの展開を狙ったものなんだろうなぁと思う次第です。まぁ…僕自身も図書館で借りた次第です。
_僕的に一番目を引いたのは,これを製作したのがスタジオ・ジュニオであるということ,1999 年に公開された『 ガンドレス 』の一件で,業界内で波紋を起こしまくった会社が製作。事件については,関係者の証言 やら 観客の見解 などがいろいろあるので参考までに。僕は全く知らない事件でしたが,またひとつ観たいアニメが増えました。
2月10日 『恐怖のバイオ人間 最終教師』が見たいっス…。 |
■ 氣志團現象スペシャルを見よ!
_テレビ東京では今日!地方局でも随時『氣志團現象スペシャル』が放送されます。僕も密かに彼らのビデオを 1 本持ってますが,かなり素敵内容でして,完全版の DVD は買わないまでも借りるのは間違いないでしょう。
■ 大御所二人がミックス CD 発売
_何気にベタな曲をかける大沢伸一が DJ-MIX CD を,小西康陽が裏タイアップな匂いありの鉄腕アトムのミックス CD を発売です。
■ 浜崎がフランスで…勢い満点のアニメ
_3D モデリングのセルシェーディングはもの凄く興味があるけれど,先行投資が高すぎて手を出せないのが実情。
_Sav! The World の『 Molly, Star Racer 』では,浜崎のユーロミックスがちょっと下品な感じで使われとりまが,勢いだけは満点。こういう元気なアニメは大好きです。あと,こういう 3D の処理も大好きです。
■ 『ゴッドファーザー』続編の執筆者が決定
_しかし,イタリア系ではないと。でも問題は監督です。
■ ひっそり 80 年代アニメを見る生業
_80 年代っていうか,1991 年なんですけど,バブル前ってことで。『 おたくのビデオ 』を 1982 と 1985 の両方を 2 本続けて拝見。
_どういう趣旨かというと,1991 年に 1970 年代から 80 年代のオタク文化を振り返るという内容。
_ストーリー的には岡田斗司夫がゼネラルプロダクツを作って,ガレージキットをブレイクさせて,その後,ダイコンフィルムでアニメをブレイクさせるくらいまでの事をネタに,岡田氏本人が脚本を書いてます。内情についてはあまり詳しく知らないので,あれこれ言うことはできませんが,なんとなく橋田壽賀子が『春よ,来い』で安田成美を主役にしたような匂いがしないでもないです。キャラクターデザインは園田健一。『ガンスミ』以前からバリバリ仕事してます。
_とにもかくにも,改めて感じさせられるのが,岡田氏の力量。悔しいけど凄いです。木尾士目の『 げんしけん 』なんてこのアニメからパクったのかって思わすほどですし,途中途中で挿入されるおたくと目される人間達へのインタビューも非常に鋭いです。しかしまぁ…10 年前の事を描いた作品を公開の 10 年後に見るとは何とも乙なものです。
_余談ですが,『 トップをねらえ! 』を見た後に『 ほしのこえ 』を見ると…驚くほどそのまんまな印象を受けます。やはり岡田斗司夫は凄いなと。なぜなら『トップ』がなければ『ほしのこえ』はないからです。パロディをパロディで無くする能力といいますか,『トップ』自体がパロディなのに,それ自体がオリジナルとして二次創作を生んでいくような…とりあえず,今いえることは『 のーてんき通信 』を読みます。…ってことぐらい。
2月9日 Online レーベルを集めた CD-R を通勤中に聴くが吉 |
■ PSYCLE v1.71 が公開されました!
_正式版 1.70 から早くもバージョンアップです。Renoise が強い味方を得てみたり,SKALE Tracker がバージョンアップしたりと,今年も Tracker 戦争は過熱の一途をたどりそうです。
■ Paramindz が日本語訳サイトをオープン
_SCENE 系列には日本好きな外人さん(独特な人が多めですが…)は結構いまして,翻訳ソフト丸出しですが,日本語と中国語のサイトを公開されてます。しかしまぁ…これじゃあ All your base are belong to us を笑えないよなぁ…。
■ ひっそりドリ〜ムな TOP 10 を作る生業
_基本的に SCENE 系音楽サイトなので…
Amazonas | by Skaven / Future Crew | s3m / 10ch / 2:43s / 108kb | _
_MOD がいくらマイナーだと言っても,作品量は膨大過ぎて何が何だかわからないわけで,だから有名どころをとりあえず並べてみるわけです。
_さすがに懐かしすぎて,「懐かしいなぁ…」って感想しか出てきませんが,この当時はリードをとってる尺八みたいな音が全盛の時代で,他の曲でもよく登場していた記憶があります。
_とりあえず懐かしい曲。そして SCENE の代表的な曲という事で。ちなみに,この曲は 2002 年に『 Dynomite 』というゲームで使用されるとして,REMIX も公開されました。 |
|
■ みうらじゅんの仮性フォーク 第 7 回
_あいかわらずゲストは山田五郎。みうらじゅんの自己反省と共に,少しダレてきた感じが逆に良かったりします。
■ P マン予告編第二弾公開
_世代的には上の世代のオタク層にヒットする SF ものの予告ムービー第二弾が公開されてます。
■ アニメってもっと自由なもんだろ?そうだろ?
_opneArt より 手描きのアニメ。
_去年の日本船の海賊被害は 16 件,世界的には 370 件だそうで。
_海賊…昔なりたかった職業の一つ…
■ MOD 垂れ流し箱 _MOD のジュークボックスなわけですが,Winamp や Xmplay に頼らずあくまで ModPlug Plug-in 必須だそうです。
_実は僕の PC には Plug-in が入っていなかったりするのですが,IE6 ,IE5.5 SP2 を使用している方は こちら を使ってレジストリを修正する必要があるそうです。( from tracker ring Japan )
■ ANIMATRIX に期待膨らませる日々… _アニメはただの映像物ではない。それに反対するすべてのものを征服する力を持つ生き物である。
_今年 DVD が発売されるそうですが,日本発売はされるのでしょうか?予告ムービーを見る限りものっそい面白そうです。
■ ひっそりアニメーション研究する生業
_アニメってもっと自由なもんだろ?なぁ…そうだろ?
_原作者である絵本作家 たむらしげる が自ら監督を務めた絵本アニメ『銀河の魚』を夕飯食いながら見たわけですが。
_元々,宮崎駿監督の影響で ユーリ・ノルシュテイン とか フレデリック・バック が好きなもので,商業ジャパニメばっか見続けている脳ミソにはすこぶる刺激的でした。
_おじいちゃんと子供という設定であったり,語り口が永井一郎だったり,まぁ…とにもかくにも見た後の残り香が素敵なのですね。ホッコリあったかい感覚といますか…。ジャンル的には,教育もしくは子供向けの域を越えないアニメかもしれませんが,こういう映画を見ないことには『千と千尋』な創造性というものは生まれないなぁ…ということだけは感じました。
■ t.A.T.u 放送見合わせ _見合せって言っても,ネットで PV 公開されてんじゃあ…ねぇ…。
■ 洗濯機が渋すぎる FLASH サイト _洗濯機の動きから音楽への展開が渋すぎです。悔しいというか,羨ましいというか…アクションスクリプトを憶えたとしても,僕にこれは絶対作れないです。
_FLASH アニメ などを見ると,ことらの方は勝負できるかな?とか思ってみたり,みなかったり。
■ 東京ジャックのマライア新譜,PV フル視聴! _ミュージシャンとしての魅力のほどは感知しませんが,50cent も話す とおり,女性としてはまだまだ魅力的なのです。
_しかしまぁ…見事なくらいバカ PV ですな。
■ ひっそり 80 年代アニメを見る生業 _アニメのオールドスクールとでも言いましょうか…。
 |  |  | _
_現在は新興宗教の教祖様でいらっしゃる山本鈴美香の名作『エースをねらえ』を元ネタに作られた庵野の歴史的起爆作『トップをねらえ!』を十数年ぶりに再鑑賞。
_全ての美少女ロボット物の…いや,それだけにとどまらない。現在のアニメのほとんどの要素が詰まっているといっても過言ではないでしょう。
_企画・脚本は『マンガ夜話』の 岡田斗司夫 が務めている。去年の冬のコミケにおいて,エンジのスーツに身を固め,自費本を手売りしていた人が発起人であるというのも何ともがなであるが,逆に言うとそういうパロディ的要素が体に染み付いている人間だからこそ成し得た業であるのかもしれない。
_今回『トップ』を十数年ぶりに見たわけだが,当時は読売テレビの「アニメ大好き」という番組の中で夕方あたりに放送していた。無意味なパンチラや胸の揺れ方など,よくもまぁこんなアニメを放送してたなぁと感慨深い気持ちに陥りつつ,広げるだけ広げた風呂敷を適当にたたんで終わる感じとか,重要なシーンでスかす展開(パンチラなども含む)とか,このアニメが今のアニメ界形成の一翼を担ったかと思うとさらに何ともがなな思いである。
_サントラから FLASH への話題へと続く予定… |
■ 田村亮子オリジナルデザインのグッズ販売 _うざがってる人はきっと多いと思うけど,この人の前へ前へ出る性格はそれほど嫌いじゃなかったりします。
2月7日 電車で OL 2 人組が谷&柔ちゃんについて熱弁… |
■ SCENE.ORG AWARD 2002 開催 _SCENE の SCENE による SCENE のための賞レースが 4 月に開催です。それに伴い 2 月に選考委員による各部門のノミネート作品が発表とのこと。
_とりあえず,トップページで FLSH デモ・イントロが見れます。
■ コートニー・ラブ逮捕&釈放
_「嫌な女になるな」と言った私の逮捕に,あなたの税金が使われたことについて、あなたはどう思うの?
_コートニーの事件に対するコメント。ねぇさん…カッコいいっス。
2月5日 トップをねらえ!科学講座…のりピー…ああ… |
■ CMC Song of the Year 2002 発表!!
_今度こそ発表です。…と信じたい。
_まさか Area 51 とは… 1 位はこの曲です。
Beyond the stars | by Dan Nyman / Area 51 | xm / 32ch / 4:08s / 1.87mb | _
_日本人ならこの曲を聴いて感じない人はいないでしょう。志ある人なら,もしくは音楽を生業にされている方なら,日本人の楽曲も十分に成功するチャンスはある。そう感じたかもしれません。
_僕自身も Area 51 の曲として,ファンタジー系列の特集用ストックに入れておいたのですが,まさかこの曲が選ばれるとは…。この曲以外にも Area 51 の曲は Fantasy 系ドリ〜ムの王道を行くような素晴らしい作品をたくさん作っておられまして,『 The land of fantasy 』とか『 Land Of Fantasy II 』とか『 The melody of hapiness 』など,聴くものを優しく包み込んでくれるような愛に溢れる楽曲ぞろいです。いや〜嬉しい限りです。この作品の中に広がっている世界観は,紛れもなく出発点と終着点が日本に通じております。
_いや…ん?…あれ?
_なんかこのサビってどこかで聴いたことあるような…。
|
|
■ t.A.T.u が英チャートで NO.1 を獲得
_ロシア出身の 2 人組だそうで。マイアイドル入りです☆
_早速,公式サイト を覗いてみたら,PV が置いてあるではないか!
_どこかで聴いたことある曲。CM だったか何だったか忘れましたが,日本でも馴染みの曲です。それにしても二人のチューがエロいです。
■ リル・キムとジョン・ゴッディ
_2 PAC と死闘を繰り広げた Notorious B.I.G. の幼なじみで,リル・キムのマネージャでもある Butler が 懲役刑の判決 を受けた。一方,リル・キムは,かの有名なマフィア,ジョン・ゴッディの娘と競演して大喜び。僕は『 UNDERBOSS 』から入ってるので,ジョン・ゴッディへの印象は違ったものであるが,よく考えたらこの文章に登場する人のうち 3 人は既にこの世にいないのです。
■ メリル・ストリープ,オスカー獲得競争を批判
_大好きな女優さんの辛口発言。でも,だからこそ 200 億円以上の収益をあげるアメリカ産アニメの中で 7 億円足らずの『千と千尋』が受賞することは意味があるというもの。
■ 演出が光る小小系 FLASH
_こういう気合の入った作品好きです。小小系列の棒人間ものですが,3D にしてみたり,カメラアングルを工夫してみたり,非常に好感の持てる FLASH アニメです。
2月4日 『トップをねらえ』の 2 巻だけがどこも貸出し中…もう… |
_十数年ぶりに見返してますが…これが根元って感じ。
■ 2002 PC Online 全国 FLASH 作品創作大賽!
_中国で行われていた FLASH 界最大規模のコンテストの結果が発表されました。筆者も投票した『 yellow 』が最も優れた FLASH に贈られる年度最佳 FLASH 作品金賞を受賞したようです。まぁ…当然の結果でしょうか。
_ちなみに最も人気の高かった FLASH に贈られる年度最具人气 FLASH 作品大賞を受賞した『 森林物語 』も素晴らしい作品です。アニメーションはそれほどでもないですが,1 シーンごとの絵作りが素晴らしいです。
■ アスキーアート系 FLASH デモ
_ヤバイです。カッコ良過ぎです。どうやって作ってるかをめっちゃ知りたい。もちろんスクリプトでやってんでしょうから僕には無理ですけど,凄いです…羨ましいです。
■ エミネムと 50 セント,それ取り巻くよしなしごと
_Dr.Dre のレーベルとエミネムのレーベルが,エミネム批判を続けてきた『 The Source 』誌への広告掲載を中止したという話。
■ 古めですが,これ読んでヒロイン勉強してみたり…
_かーず SP で紹介されていて知ったわけですが,プリントアウトして会社の行き帰りで読んでみたりしてました。危ない人になってきた自分…。
2月3日 『突破人』第二話のアニメ部分が完成しましたぁ… |
■ オランダの怪童,セカンド EP リリース
_オランダの 19 歳,Benefit of the Boomerang は,若手 Composer の中では一番の要注目人物。というわけで,EP が出たので不慣れな新譜宣伝です。何が好きってね,勢いがね…いいんです☆
■ eXploitation Theme Compo 開催!
_今日も世界のどこかで素敵な Compo が開催中です☆
_というわけで,『 in control 』なボイス・サンプルが 3 つ公開されておりますが,あまり良いサンプルといえない気も…。
■ Kindergarden 10 のオープニング FLASH 公開
_クレジットに Haujobb とあったので,「ややこれは…」と思ったらダンサーで参加でした。State of Art のオープニング FLASH(現在は非公開?)も見事でしたし,デモパーティーのサイトのトップは今後も FLASH デモが飾っていくのでしょうか?そうなら嬉しいことです。
■ 元スマパン,コーガンの新譜全曲フル試聴
_普通に聴けたのでわかりませんが,もしかしたら CLUB MTV に登録しないと聴けないのかもしれません。無料です。音楽情報がメールで届けられますが,僕は去年ここで MOBY のシークレット・ギグを当てました。
■ ひっそり 80 年代アニメを見返す生業
_押井守がスタジオぴえろ時代に最後に残した問題作『うる星やつら 2 〜ビューティフル・ドリーマー』。
_興行的には失敗したと言われる本作品であるが,押井自身が監督だけでなく脚本も手がけおり,その内容の独創性から,その後のアニメ界において歴史的なターニングポイントとして位置づけられている。
_よ〜するにこういう事である。
_キャラを立てれば作家性が死に,作家性を立てればキャラが死ぬ。僕的見地では,『うる星やつら』は完璧なキャラクター設定である。だから,場と条件さえ与えてやれば,完璧に設定されているキャラクター及びその人間関係が面白い話を自動的に生成してくれるのだ。しかし押井はそうしなかった。小池塾門下生でキャラクターの重要性を叩き込まれた高橋留美子とにとってはたいそう不満だったろうが,彼女が命を吹き込んだキャラクター達は押井の作り上げた物語と作家的演出の前に沈み,結果として『押井作品』として評価されるにまでいたってしまった。
_これは戦いである。もし高橋留美子が麻宮騎亜だったら押井は今この業界にいないかもしれないが…。
_時代がバブル前と言ってしまえばそれまでなのだが,彼にしても庵野にしても素敵だと思うところは,既存のものを踏襲せず,常に挑戦することである。結果失敗していることのほうが多い(特に押井は)のだが,少なくとも彼らは挑んでいる。才能うんぬん以前の話である。
■ 携帯用 MIDI プレーヤーはどう使う? _全くもって用途不明でしかも高額。さらには連続再生時間がたったの 6 時間(ちなみに SL-CT800 は 120 時間)と散々。…だが,それゆえに興味深い。これが MOD なら買ってたかもしれないが…。
■ マッシブ・アタック,新譜の邦題を募集 _『 UNTITLED INSTRUMENTAL LOOP 』の邦題だそうな。実は MOD 界でもよく登場する『 INSTRUMENTAL 』という言葉は,意外に日本語訳が難しいのです。
■ 『犬小屋の世界』第二話公開 _日本の FLASH アニメの中ではかなりクオリティの高い作品。特に海の表現は素晴らしく,犬達が海底に潜っていく瞬間の光の表現とか魚の動きとか,あそこが一番素敵でした。
■ 『ウルダ』第4話予告編公開 _設定は好き。でもキャラは『 SOMETHING 』以前のハードなイメージのものが好きだったので,本作品からの売れ線な絵への転向はどうも…。
■ ひっそりとアニメーションを研究する生業
_僕が最後にまともに追いかたアニメ…の劇場版。『カウボーイ・ビバップ〜天国の扉〜』を見てみたりしたわけですが。
_キャラクターを主体とした内容については,TV 版を追ってないとたぶんしんどいと思いますが,ストーリー的には今回の仮想敵もやはりテロ。押井守氏も言ってましたが,この仮想敵が一番企画として成立しやすいそうだ。
_しかし,これまた設定として「テロ」は登場するものの,やはり言葉だけの「テロ」であった感はある。先日読んだ、加藤朗著の『 テロ‐現代暴力論 』を参考にすると,90 年代のテロは基本的に原理主義のテロである。それは,イスラム原理主義にとどまらない。ネオナチようなキリスト原理主義者によるテロもそうであるし,ブッシュの言動に「神」が出てくることもしかりだ。
_今回の劇場版『ビバップ』の設定は,95 年にオクラホマで起きた 連邦ビル爆破事件 をヒントにしたように思えるが,残念ながら押井作品同様,仮想敵としての設定上のテロであって,テロを起こす側の究極の理由というのは最後まで示されないまま終わった。まぁ…別にアニメを見る人のほとんどがそんなところを望んでないと思うけど、たぶん井筒監督なら間違いなく指摘する部分だろうし,そこの人間観を示してこそ真のハードボイルド作品と言えるのではないだろうか?と思ってみたりしました。
_ただし,格闘シーンのアニメーションはオシッコちびるくらいに凄いです。勉強になると言うよりは無理です。あんなのやられたらね。日本のアニメーターは凄い仕事しますなホントに。
_ Composed by Syun Osawa since 10.1997
|