B E__M O D / P A S T__N E W S 過去のニュース
3月31日 今日は NHK『 富の攻防 』の放送日☆ |
■ セルシェーディングの 3D アニメ CM
_ソニー・エリクソンの携帯電話の CM だそうな。
_anima という 3D アニメプロダクションの製作だそうですが,サーバーのドメインがトルコなので,トルコの 3D アニメなのかもしれません。
■ あまりにドリ〜ムな MOD 的音楽研究
_今回の紹介曲は 80 年代全開の chiptune です。
hammastahna | by Radix / Limited Edittion | mod / 4ch / 0:42s / 4kb | _
_ループ仕様ですので,リピート 2 回以上でお聴きください。
_どうも筆者はこの曲を聴くと懐かしさのあまり泣きそうになるのです。それはこの作品がどうのこうのという以前の,何と言いますか「郷愁感」みたいなものが僕の気持ちを捉えて離さないからだと思われます。しかしながら,それが何故だかは自分でもわかりません。
_SCENE にて古くから活躍する Radix の作品です。であるのに,日本の 80 年代アニメの匂いがするのは何故でしょうか?不思議です。
_…と,そうこうしてるうちにダウンロードも終了☆ |
|
_Radix の作品は数が多く,筆者自身も全てを聴けているわけではありません。現在も筆者は継続して聴き続けており,今後も紹介する機会は多いでしょう。もし,Radix に興味をもたれた方がおられましたら ここから 落とされると良いと思います。
■ ジェニファー・ロペスとU2 ボノがデュエット?
_U2 の側からリリースがあるのか,ジェニファーの側からリリースがあるのかわかりませんが,U2 の側からであれば自動的に買う予定です。
3月30日 ここの写真 に絶句しつつも,斉藤和義の新譜に☆ |
_でも CCCD なのですなぁ…。世の中には栄枯盛衰というものがあって,どんな優れたビジネスモデルも時代の変化とともに廃れていくわけで,著作権ビジネスだけが聖域ということは無いのです。もし大変革が起こるとすれば,ズルズルと引き伸ばされているディズニーの著作権をアメリカが守りきれなかったときでしょうかね。
■ ロフトでのライブを1日限りの無料放送!
_3 月 30 日の 18 時までだそうです。
_とにもかくにも,斉藤和義のライブ を見てください。
■ 鈴木あみ完全勝訴,ソニー側は提訴を検討
_和製マコーレ・カルキンの鈴木あみ,改め 鈴木亜美 さんが完全にフリーになったそうです。それほど鈴木側の一方的な傲慢だとは思わないこの事件(実はソニーは海外でもよく訴えられている)ですが,両親がこれきっかけに離婚してないのが救いです。
_でも,ソニーはソニーで大変でして…
■ ソニー音楽部門,1000 人リストラ
_ソニー全体の業績とは関係なく切られるのですね。ソニーに入るってだけでも至難の業なのに,音楽業界の淘汰は避けられない情勢ですな。
■ あまりにドリ〜ムな MOD 的音楽研究
_基本的には,これがメインコンテンツですので,叙情的なメロディ(つまりドリ〜ム)な MOD 作品をしばらくは毎日紹介の方向で。
asian dreams remix | by Hyo Chan | it / 37ch / 4:25s / 788kb | _
_まず惹かれたのは,作者の名前。
_どこの国の人でしょうかね?推測するにアジア系の人だろうとは思うのですが,国籍はヨーロッパかアメリカあたりなのかもしれません。
_内容は実にシンプル。ドリ〜ムそのものです。
_少しオリエンタルな雰囲気があり,和音階なフレーズが僕の耳に心地良く響きます。ベース含めダンスアレンジは何てことない感じがしますが,とても好きな作品です。 |
|
_というわけで,溜まりに溜まった紹介候補曲をザザッと消化する方向でご紹介していく予定であります。本来はこういうサイトなのです。
■ 鉛筆シェーディング 3D アニメ
_DEMO99 参照。デモパーティー Synthesis Party 3 から。
_LetMeIn( avi / 82mb )by Dahan(B.O.S)
_シェーディングを見て,作品の内容よりもその技法に思うところアリです。神風動画の松本大洋シェーディングもそうなんですが,こういう技術を個人の力で作り上げることが出来るというのであれば,もうその流れを止めることは出来ないのかなぁと。むしろその流れに乗ったほうが面白いことが出来るのかなぁと思ったりするわけです。
■ なんちゅう艶っぽい 3D アニメなんだ…
_別にそういう趣味はありませんが…
_この動画 ( divx5.02 / 1.0mb ) by Ming-yuan
_動きが異様に滑らかで,ライティングめちゃめちゃ美しいです。ワイヤーフレーム仕様の QTVR もなんか見ても Ming-yuan やるなと。何人か知りませんが,セルシェーディングの 3D というものに恐ろしく興味の引かれている筆者にとってこういうのは プラチェ 並みに思うところアリです。
■ デュアル CDJ の需要
_…って,どのくらいあるんだろう…?
3月28日 葉っぱ隊全米デビューの裏に FLASH の力あり? |
■ フジロック出演情報第二弾 _出演予定者は Underworld に Zwan に The Music に BJORK に Primal Scream に Coldplay に Elvis Costello に…と,いつもの事ながらキャスティングの手腕が凄いですね。しかし,問題はチケット代でなくですね…交通費なのですよ。交通費。
■ CCCD について考える _CCCD の有り様。つまり,不正コピーを防ぐという趣旨は正しい方向性だと思うので,不勉強のまま「 CCCD は最悪!」と言うのを改めて少し勉強。
_でも,完全に「音」は無視しているんでしょうな。そのへんはどこの図書館にも『 streo 』という雑誌が置いてあるので,先人のおじ様達の「音」に対する記事を読み漁りながら考えるわけでありますが,記事の最後にもあるように「 CCCD を買わされるリスナーには,ひとつも利益がない。」ことが最大の問題なわけです。あるのは「壊れても補償されない」というリスクだけ。エンジニアが必死で作った「音」が最後の最後で CCCD で粗悪なものにされたら,しかもそれが聴者にとってリスクなわけだから,つくづく報われないなぁ…と,時代の流れをしみじみ思うのであります。
■ ひっそり 80 年代アニメを見返す生業
_押井守の名作『 御先祖様万々歳 』を拝見。
_何でも『うる星やつら』のカウンターアニメだそうだが,これが何しろ面白かった。押井の代表作を『攻殻機動隊』とするメディアの論調はあるが,こういう作品を見るとそんなことは絶対にありえないということが分かる。
_30 分で 1 本の全 6 話。絵も非常に特徴的でまだまだアニメビジネスに自由な概念が存在していることをうかがわせる。マシンガンのように矢継ぎ早に繰り出される会話劇やシュールなギャグなど,この時代の押井作品はその個性が突出しており,その後のアニメーション作家に与えた影響がいかに大きなものであったか。改めて強く感じさせられた。
_筆力不足のためここで語り尽くせないのが残念ですが,とあるページにファンが押井守について「押井守といえば哲学と都市論と「実は主人公は不在だった」でオチさ」とした寸評が取り上げられていたが,その評がまさに『御先祖様万々歳』と,この時期に同時進行で進められていた『パトレイバー劇場版』を指している事だけは分かる。
_僕自身,押井作品の NO.1 は第一作目の『劇場版パトレイバー』である。そして今回,『御先祖様万々歳』はそれに並ぶ作品となった。時代的にはまさに同時期。そしてこの同じ時期に後に『人狼』へと昇華する『犬狼伝説』を発表しており,ある意味で押井作品のピークはここであったのではないかと,そういう実感をしているわけです。内容については,余興で室田文明 FLASH を作ってますのでそこで。(つづく)
3月27日 椎名林檎が N ステに…歌舞伎町〜歌ってました☆ |
_コメントは微妙でしたが,相変わらず艶のあるいい歌声でした。
■ 今がチャンス☆無料ソング特集
_不謹慎な話ですが,こういう情勢になったことにより,多くのミュージシャンがネットで反戦ソングを無料公開しております。代表的なところでは以下のような感じ。みんな大物ばかりです。
_In Protest Of The War (mp3) by Green Day
_Final Straw (asx) by R.E.M
_March Of Death (mp3) by DJ Shadow & Zack De La Rocha
_We Want Peace (asf) by Lenny Kravitz
_In A World Gone Mad (mp3) by Beastie Boys
■ 遂に来た!僕はこのときを待っていた!!
_スタンドアロンで VSTi シンセを使用できる forte なるソフトのベータ版が公開されております。フリーの秀作ソフトシンセ Synth1 でも入れて,確認してみたらいいと思います☆
■ SUMMER SONIC 第一弾出演者発表
_Blondie に Blur に Radiohead に The Doors に…
_… The Doors だって!?
_というわけで,去年はパスしましたが今年は参加します!楽しみ〜☆
3月26日 僕の仕事ももうすぐ修羅場…避けて通れない |
■ マドンナの新曲買いたいんですけどぉ〜
_といいますか,無料で公開されるなどと甘い事を考えていましたら有料でした。しかしながら,凄く安いんで聴きたいなと思いましたが,英語なもんでシュ〜ンとなっております。
■ ポランスキー監督…獲っちゃった☆
_レイプマン…いや,レイプ犯のまま現在もアメリカ国内から逃亡中のポランスキー監督が受賞です。しかも作品を評価する作品賞ではなく,監督を評価する監督賞というのは何とも皮肉ですな。
■ マッシヴ・アタック,3D の疑惑晴れる?
_とりあえず児童容疑は取り消しに。だとすると恐るべき冤罪です。
3月25日 宮崎監督,ついにアカデミー賞受賞…感慨深いです |
■ 宇宙系の音色を作る VSTi ソフトシンセ
_Earth-Synth 1.0 なんていう壮大な名前のソフトです。こういう素敵な物をフリーで提供する作者の方には毎度の事ながら頭が下がります。
■ ブッシュへ
_世界で最も尊敬する FLASH アニメ作家の一人,Haik Hoisington 氏による ブッシュの演説 をモチーフにしたシニカルな FLASH アニメです。
_彼の代表作『 Ride The Fence 』には多くの刺激を受けましたし,デザインセンスやアニメーションだけでなく,様々な面において学ぶべきところの多い作家さんです。
■ 神々の FLASH って感じです☆
_やりたかったことを先にやられたって気もします。シンプルに宇宙の背景を作って SWIFT 3D を使ってるだけの話なんですが,見せ方が非常に上手で,宇宙の重々しさとか沈着冷静な感じ。そして神秘的な部分が音楽と共によく表現されております。
■ 凄い… FLASHBACK 系 FLASH
_名作『 FLASHBACK 』を感じさせる作品です。
_色使いとキャラの作り方,何よりちょっぴり逝ってる感じが素晴らしいですね。もちろん,芸術性を評する褒め言葉としてです。激重ですが,杉並でやってた日本アニメーション協会の会員の作品と比べても全然見劣りしません。もちろん,“アニメ”ではなく“アニメーション”というい意味においてです。だからむしろアニメ絵は不要では?
■ アニマトリックス完全予告動画
_これを見たのですな。そして感動したのです。この予告動画が一番カッコ良いかもしれませんが,密かに最近パッとしない森本晃司氏の作品にただならぬ期待を抱いております。
3月24日 週末だけで 30 本以上の短編アニメを拝見 |
_昨日の RDX Trance Compo Round 1 にて優勝した stingray 氏の曲のサンプリングの元ネタは『 帝都大戦 』だそうです。
■ Renoise 後援,Beat Battle 開催!
_『 DIRT 』で全貌を現した SHAPER こと Celsius が主催…
_しているかどうかはわかりませんが,Renoise 方面で開催される Compo です。Renoise は他の Tracker と比べ商業的に成功していく可能性を多分に秘めているので,開催される Compo は華やかなものになる予感ありです。
_ジャッキー・チェンは無断使用だと思いますが,とりあえず サンプル は貰っておくのが MOD 流です。しかし,音質は良いですが Tracker 使いでないとこりゃ使えんでしょうなぁ…。
■ 現在の MOD 系列ソフトウェア事情
_最新の Tracker と Player について,シンプルにまとめられてます。
■ みうらじゅん,仮性フォーク 第 10 回
_こんな状況でも相変わらずバカ話。こんな状況だからバカ話しちゃ駄目ってことはないでですからね,みうら少年は“一条さゆりに送るうた”とか歌ってます。僕もこういう中年になりたいものですなぁ…。
3月23日 今日は高円寺でアニメ漬け…というか,短編地獄☆ |
_バグダッドの今を 常岡浩介 氏の 日記 で毎日確認。
■ RDX Trance Compo で stingray 氏が優勝!
_tracker ring japan の stingray 氏の『 ma-jin [hyakki-yagyou mix] 』という作品が,3 人の審査員の最高評価を得て優勝です。
_曲はアニメ?からのサンプリングを用いたサイケデリック系列のトランスでして,ボーカル・サンプリングが和物で仕上げられております。ただ,僕には元ネタはわかりませぬ。
_それに伴い,RDX Trance Compo は Roud 2 を開始しております。
■ ElectronicScene Music Awards 2002 結果
_先月の話なんですけど…。しかしながら ES は良質な Elctronic Music の巣窟でして,2002 年度のジャンルごとの最優秀賞が発表されています。
■ ジブリ,鈴木氏もアカデミー賞欠席へ
_ジブリが出来た経緯,宮崎監督&高畑監督の学生時代からの思想を考えれば当然ですし,ウィル・スミスも欠席 ですし,この情勢の中では受賞者もコメントが難しいと思います。
■ ディクシー・チックス問題,州議会の議題に
_兵士のために無料コンサート開くという議案が議会を通過。学級会の解決法みたいですが,我が国が戦争始めてるって時に『フレンズ』が 視聴率 上回んなよなぁ…。
3月22日 東京国際アニメフェアに行ったのですが… |
■ 東京国際アニメフェアに行ったんですが…
_僕の目的はただ一つ。
_『 アニマトリックス 』の 先行上映会 だったんです。それと,海外の短編アニメーションも見たかったんで,入場料 1000 円くらい安いものと思って行ってみたら,なっ…なんと!
_上映会場は無料だったんです!
_アニメフェアの会場と上映会場は別の場所にあって,アニメフェアの入場券がなくても見れるということだったので,もちろんアニメフェアなんて用無しですよ。アニメフェアなど目もくれず,上映会場へ直行しました。
_海外アニメーションについてはあまりに感動し過ぎて,何から書いていいかわかりませんので,今回は『アニマトリックス』についてだけ。
_今回上映されたのは 9 本の短編の中の 3 本で,既に 公式ホームページ でも公開されている『 セカンド・ルネッサンス パート 1 』と続編の『パート 2 』,唯一の 3DCG アニメである『ファイナル・フライト・オブ・ザ・オシリス』の 3 本でした。今回上映された作品は全て脚本はウォシャウスキー兄弟でして,とにかく破壊力は抜群でしたね。スクェアの大コケした映画『ファイナル・ファンタジー』の技術が今回『オシリス』に使われて十分報われてますし,『ナディア』の前田真宏監督の『ルネッサンス』も最後までメチャメチャカッコ良いアニメーションでした。
_…つまり,そういうアニメだってことです。この 3 本が上映される前に,ホームページで公開されている 予告動画 の 3 倍くらいの長さのヤツが上映されたのですが,それが一番カッコ良かったってところでこのアニメを判断していただければと思います。
_海外の短編アニメーションは語るところがメチャメチャあるのですが,次回…なんですが,『御先祖様万々歳』を見終えて『エヴァ』に突入しつつ,明日は明日で…とにかくアニメ漬けの日々は続くのです。
■ 『千と千尋』アカデミー賞獲りに暗雲?
_出てきましたよ,裏ディズニーが。裏鶴瓶みたいなもんです。
■ Coldplay,反戦コンサート出演
_FLASH アニメ『 yellow 』でお馴染みの Coldplay です。
_…いや,逆なんですけどね。
■ Limp Bizkit,ボイコットリストに載る
_というか,ボイコットリストそのものが問題なわけですが。ただ,こいうのをみると,Limp Bizkit もなかなかやるもんだなぁ,と思います。
■ shockwave.com が久々にやってくれた☆☆☆
_いや〜お見事です☆
_とはいえ,別に shockwave.com が凄いのではなく,新連載の FLASH アニメとして登場した『 或る旅人の日記 』という作品が凄いのです。
■ ゲーム・サウンドトラック・コンテスト _…いや,名前に喰いついただけです…。
■ マスタリング用コンプ,Sonic Finalizer 公開
_フリーソフトとはいえ,もちろん VST Plug-in なわけです。
_近年の音楽を組み立てるソフトウェアの充実っぷりは留まることを知りませんが,じゃあ 21 世紀に入って,現代音楽は新しい扉を開いていたかって言ったら,決してそうではないというのが現実。音楽業界のアインシュタインとなり得る Composer はいったい誰なのでしょうかねぇ…。
■ Aphex Twin の 2 枚組みのリミックスアルバム発売
_…されたわけですが,買ってません。アルバムタイトルが『 26 Mixes For Cash 』だから,というわけではないのですが…。
■ バック・ストリート・ボーイズ,イラク紛争にコメント
_ディクシー・チックスが アカ狩り的差別 を受けているのは,彼女達がカントリーを土壌にしていることが大きいわけでして,スパニッシュのコミュニティや黒人のコミュニティを土壌としたミュージシャンは相変わらず個人的な意見を述べています。とはいえ,今回の Kevin の発言くらいが,筆者的には立場をわきまえた適当なコメントなのかなぁ…なんて。
■ オジー・オズボーンとメタリカ,メンバーをトレード _こういう事ができちゃうのがアメリカの魅力ではあるのですがね。
■ 音の実験室,今回はコロンボ _前回は Kinki Kids でしたが。
■ ひっそり 80 年代アニメを見返す生業
_『 銀河鉄道の夜 』を拝見。
_1985 年,当時小学生だった筆者にとって,この映画の持つ荘厳な暗さや重さがとても怖かったと記憶している。また同時に,SF への目覚めともいえる「不思議な気持ち」を初めて抱いたのもこの映画からである。今回 17 年ぶりにこの映画を見たが,その印象は当時と大して変ることがなかった。
_“不変”という意味では、あまりに不変。新しさとか古臭さとかそういうのとはまったく別の次元の作品である。
_音楽は細野晴臣氏。細野氏の音楽がなんとも効果的にこの映画の世界観を演出している。今も細野氏の『 NAGA 』を聴きながら,少し緩やかな気分でこの文章を書いているが,音楽がこれほどまでに映像に影響を及ぼすものかと,改めて驚かされるとともに,音楽的用語を用いるならば,実にアンビエントな映画であった。
3月20日 『御先祖様万々歳』の主題歌にハマる…イイ☆ |
■ アンビエント&ミニマルビート作成ツール?
_フリーソフト って言っても VST Plug-in なんですが。
■ Paul Oakenfold が DJ コンテスト開催 _優勝者は翌日のライブで彼と競演できるそうです。ということは必然的に,26 日参加予定の筆者も優勝者の DJ プレイを観れるというわけですな。楽しみです☆
■ ありかま伝説 新章☆其の弐
_FM 音源とアーケードゲーム。2003 年鮮やかに蘇る。
mhawk | by Arikama | mp3 / 2:57s / 3.49mb | _
_とてつもないクオリティ。まさに怪物です。
_…が!今回は何も言いますまい。感動のあまりワナワナと震える手。いっぱい感想を書きたい気持ちを抑えつつ,ZIP ファイルの中にありかま氏自身によるライナーノーツが入っておりますので,怪物作品を聴きながら,それを心して読んでください。もちろん正座です。FM 音源全盛の頃のアーケードゲームに関わる歴史的な読み物としても最適です☆
_音とは何か?音を作り出すとは何か?作りだされた音が組み合わされ一つの音楽が組み立てられるとはどういうことなのか?
_ヒントはこの二つです。
_メタルホーク そして Pulsar
_古き良きを知る人。どうか懐かしんでください。…でも,これだけは心に留めておいてくださいね。
_この作品が無職の無聊を慰めるために仕上げられたということを!
|
|
■ 小西康陽,鉄腕アトム・トリビュート _流れ的には必然以外の何物でもないわけですが,アクララインのふもとに完成予定であった手塚治虫ランドの計画が頓挫している今、破壊力という点ではいささか微妙であります。
■ アカデミー賞はカネ次第 _大好きな男前女優メリル・ストリープさんのコメント。こういうコメントをサラッと言ってのける逞しい女性は最高に素敵です☆
3月19日 とりあえず,善 VS 悪の戦争じゃないからね |
■ ピンク・フロイド祭り _ピンク・フロイドと SACD ってだけでかなりゾクゾクッとくるわけですが,しかしお寺ってのは狙い過ぎかなぁなんて…。
■ ブリトニー弁護士が Skechers の逆訴訟に反論
_筆者も 5 年くらい前に履いてた Skechers とブリトニーの泥沼。この人も次の一手がないんだよなぁ…。
■ ひっそり 80 年代アニメを見返す生業
_『セロ弾きのゴーシュ』を拝見。
_監督・脚本は『 火垂るの墓 』の高畑勲氏。当時の情勢としては,『カリオストロの城』の 3 年後,『ナウシカ』の 2 年前という感じ。
_いやぁ〜人間が表現されてますなぁ。どうやったらチェロを弾くアニメーションと音をあんなに素敵に合わせられるんだって思うに留まらず,毎夜やってくる動物達の生き生きとした描かれ方,そして擬人化した動物に対する主人公の接し方。このあたりは宮沢賢治の原作によるところが多いのかもしれませんが,本当に素晴らしいです。Production IG の 井上塾特別講座 で高畑監督が語る“リアル”なアニメーションが実写映像とは違うという事の断片が少し見えた気がしました。
_素晴らしいです。…本当に素晴らしいです(動物達と一緒に)。
3月18日 PC のノイズから開放されたい… UA-20 で解決するかな? |
_しかし,毎日毎日,世界中のネットレーベルで新曲が生まれるため,流して聴くだけでも 1 日数十曲…いや,僕の根性が足りないだけですね。
■ どどどど…どうやって作ってんのー!?
_FLASH は絵描きもプログラマもミュージシャンもみんな同列に同じソフトを使って参加可能なので面白いわけですが,これはプログラマでしょ。
_…どうやって作ってんのー!?
■ 宮崎駿先生,アカデミー賞出席せず
_鈴木さん良かったですね。『アサ芸』からアカデミー賞出席ですよ。次回作がかなり面白そうなので,宮崎監督の欠席はやむを得ませんが,今の情勢について何かひとこと言って欲しかったなぁ…という気はします。
■ フィルスペ,無実訴える E メールに疑惑 _山下達郎氏がラジオで,この人は昔からこの手の噂が耐えたことがなかったと言ってた大物プロデューサー・フィルスペの続報。
■ ディクシー・チックス,謝罪するも放送自粛 _ここまでくると,どちらがマインドコントロールを受けているか分かりませんな。もちろんイラクの独裁政権が良い訳がない。そんなのは大前提としても,筆者の愛読メールマガジン ESPIO! の 最新号 に書かれてることが本当だとすると,何んだか空しさだけが広がるなぁ…と思わざる得ないのであります。
■ ひっそり 80 年代アニメを見返す生業
_今回は『 天使のたまご 』を拝見。
_押井守×天野喜孝という,今なら凄いギャラが発生しそうな大物二人のコラボレーション作品。まぁ…何といいましょうか…気を抜いてみたら,えらい目に遭った。そんな感じでしょうか。
_見ながら漠然と感じたのは,よくもまぁこの映画が商業映画として作品として成立したなと。自主制作映画ならわかる。ストーリーを排除し,映像美と設定,世界観を究極に高めた芸術映画であるから,自主制作なら納得できるのだ。
_この映画(…っていうか映像)を眺めていると,押井守がいかにアニメ作家の地位向上に貢献したかが良くわかる。しかしながら,現在見返し中の『御先祖様万々歳』がやばいくらい素敵な作品なので…続く。
_某番組で SASHA の名を挙げてたし,彼女のプロフィール には,随分昔から B-DASH の『 Freedom 』が。今でこそ,B-DASH で検索すれば B-DASH の公式サイトが出てきますが,彼らがメジャーでブレイクするまでは,内山のプロフィールが一番に来てましたし…。内山理名って…。
■ Mad Tracker Second Compo がようやく結果発表!!
_大前提として,この Compo の作品は全て MT2 形式ですので,ModPlug Player ではなく,Mad Tracker 2 本体か,XMPlay で聴かれることを強くオススメします。( MPP では XM 形式と認識されてしまいますんで。)
_MOD 系の Online Compo の中では,期間も長く,賞品も 豪華 なのですが,MT2 自体はまだまだメジャーとは言いがたい存在。いったいどんな曲が出揃ったのかと聴いてみるとビックリ!筆者が今回オススメするこの曲は,僕自身の TOP 10 にも入れる予定なのです。
Land of Nothinghill | by TmX | mt2 / 23ch / 9:05s / 669kb | _
_魂こもってます!
_この曲は Compo では第 3 位の曲なんですが,僕的にはダントツです。ドリ〜ムです。Mad Tracker 2 で開いてみると実にシンプルに作られてるのがわかります。Effect 効果を使った微調整もあまりしてないようですが,でもいい音鳴ってます。
_印象としては,ただ単純に「古き良き」なイメージですね。
_パワーあります。破壊力あります。Worder のようなエキゾチックなシンセソロ&ギターリフ。別段特別なところは何もないけれど,オアシスが CDA のコードをくるくる回して曲を作るが如く真っ直ぐです。
_僕の PC では,何度もリピートして鳴ってます。いい作品です。 |
|
_今回の Compo では,こんな作品もありました。
Flabbergasting Flappers | by Scorpion | mt2 / 10ch / 3:15s / 1.02mb | _
_こういう作品が Tracker 形式のツールによって作られるというのは非常に面白いと思いますね。どこかしら矛盾をはらんでいる気がしないではないですが,ひとつの「方向性」という意味では面白いと思います。
_よく聴くと結構味わいがあります。ちょっぴりイントロのフレーズがどこかで聴いたことのあるような…気のせいでしょう。こういう曲調の作品を多く耳にすることがないですから,何でも同じに聴こえてしまう悪い癖が出ているのでしょう。 |
|
_多くの次世代 Tracker が,我こそは Fast Tracker 2 の後継機種であると言ってますが,何だかんだ言っても,やはりこの Mad Tracker 2 が最右翼かなと。今回つくづく思わされました。
_進化の歩はとどまることを知りません。
3月16日 『アドルフに告ぐ』を 1 冊 100 円で全巻購入。 |
_こんなにも価値のある 400 円があるだろうか?ついでにようやく見終えることのできた『不思議の海のナディア』のサントラ CD も 100 円で購入。主題歌を使ってトレース練習する生業。
■ 著作権,2小節目までの類似は侵害に値しない
_若い Composer のために亜星氏は戦ってくれているわけですが…
_例えば,BEGIN の『島人ぬ宝』と松山千春の『大空と大地の中で』なんかの場合,スコアを見てないのでわかりませんが,セーフなのですかね?この適用はメロディだけのことなのか,例えばバックで流れるギターのリフだったり,はたまたコード進行も含めてのことなのですかね?
_例えば,Sting の このフレーズ の上に別メロが載ってればそれはどうなのかなぁ?…いや,それは宇多田がやったサンプリングという意味合いではなく,このコード進行&フレーズのまま別メロという意味で。
■ FL Studio v4.0 公開
_すいません。これについては何もいえないんですが,海外の Composer がオススメの Software として,よく Fruityloops を挙げているのを目にするのです。その Fruityloops の次の一手と。いうことだそうです。
■ Impulse Tracker の逆襲,Magicfish Postmod
_こういうのを見ると,MOD の息吹はまだまだ死んでないなと思います。
■ ひっそり 80 年代アニメを見る生業
_『 不思議の海のナディア 』ようやく終了。
_全 39 話。毎日夕飯時に 1 時間 2 話ずつ見て 20 日ですから…作るのは相当大変だったと思いますな。武田氏の著書『 のーてんき通信 』によると,8000 万円の借金が確定して作られたアニメですからね。
_一言で言うと「継ぎはぎだらけのアニメ」なんですが,22 話あたりまでの大きな流れはとても面白いです。タイムボカンな悪役 3 人組みとか,宇宙戦艦ヤマトやラピュタのディティール(岡田氏の著書によると,そういうのが前提で企画が進んでいたらしいんですけど…)等,王道ともいえる設定を詰め込むだけ詰め込んでますしね。何よりもジャンの声の日高のり子は凄かったです。(当時は,KBS 京都の『ハイパーナイト』をやってる人っていうくらいの印象しかありませんでしたが…)
_しかし,そこから 35 話くらいまでは,いわゆるアニメファンのためのアニメの要素が強くなり,やたら露出が増えたり,よくわからん恋愛ネタが延々と続くのですが,最後の最後はビシッと締めて終わりました。
_『エヴァンゲリオン』を見てないので何とも言えませんが,『トップをねらえ』から『ナディア』の流れで見ると,庵野秀明氏は物語の終わらせ方は上手だと思うんですけどねぇ…。
_しかし,この作品の後,庵野は劇場版『ナディア』の監督を辞退,併せてガイナックスも製作を辞退。しかし,先に貰っていた製作費 5000 万円はそのまま踏み倒し,さらには起死回生の『オリンピア』の製作が頓挫。岡田斗司夫はガイナックスを去るのです。人生模様。実はこれが一番面白く,そこを感じつつ見られてもいいかもしれません。
_気になるのは タカ派ディズニーのパクリ疑惑 だったりしますが。
_…綺麗ごと言うのは簡単だけど,実際難しいと思うよ。判断。
_まず訂正。昨日紹介した moe.mp3 はありかま氏のオリジナル。Air に出てきそうなイメージだそうで…スゲェなぁ…まったく。
■ マドンナ新曲をネットで公開予定
_3 月 24 日です。32kbps 等ではなく,192kbps のファイルを公開するってのが凄いと思います。マドンナの『 ダイ・アナザー・デイ 』もめちゃめちゃカッコ良かったですしね。僕としては嬉しいんですが。ビジネスとして成立するんでしょうか。
■ Symphony 03 宣伝動画&テーマ曲公開
_予告動画(16MB) はファーストシーンはかなり緊張感があって掴んだんですけどねぇ…。ロボットボイスな テーマ曲 はなかなか素敵な感じです。ただし,予告動画は DivX v5.0.3 でないと正常に動かないんですなぁ。
■ ありかま伝説☆番外編 其の参
_まずはこの曲をお聴きください。
rasetu | by Arikama | mp3 / 0:54s / 987kb | _
_僕はてっきりロールプレイング・ゲームの「街の中」か「セーブ画面」で流れる音楽とばかり思ってました。でもこの曲って…
_暗いと不平を言うよりも,進んであかりを点けましょう
_なんですね。言われればそうなんですけど,こんなに Chip っていうかポップな音でしたっけ?元曲がどんなテンションだったか忘れてしまいましたが,ありかま氏に指摘されるまで全然わかりませんでした。 |
|
■ 毎日ショートフィルムはまたもや 3D アニメ
_3 本連続ですからね。毎日ショートフィルムシアターの何が素晴らしいって,字幕が入ってるのがいいんですな。オチは 昨日紹介の 3D アニメ ほどの破壊力はありませんが,ほのぼのと好感の持てる電球達の話です。
■ オアシスのノエル,反戦運動は時間のムダ
_「どうせ戦争になるんだから」って事らしいんだけど。たしかに自分の CD や映画の公開に合わせて反戦を叫ぶ輩よりは,適切な言葉な気はしますが,キーワードが戦争だけにどう捉えても笑えない。何よりブレアは労働党の首相。労働党の首相がアメリカに追従したら,イギリスも終わりって思われかねないし…難しいところですな。
3月14日 椎名林檎は音楽雑誌にどんどんカリスマにされてくね… |
_彼女がオールナイト 2 部やってた頃に話してた,アイスホッケー選手にストーカー話とか,リクエストに応えて弾き語りで歌ったりとか…もうないのだろうな…。
■ 奇跡のミュージッククリップ☆ _満点です。百点満点中の百点満点。
_このビデオクリップについて書きたいことは沢山ありますが,あえて書きません。まず見るのが先だからです。ただ「素晴らしい」ということだけお伝えしておきます。音楽の方も女性のボーカルが重なってくるあたりからいい感じになります。ヒントはジム・キャリー。
_百点満点中の百点満点の 3D アニメです。
■ ありかま伝説☆番外編 其の弐
_わかる人にはわかる。わからない人にはわからない。その弐。
moe | by Arikama | mp3 / 1:33s / 1.78mb | _
_残念ながら僕はわからない人なんですが。
_だから,全く何も知らないでこの曲を聴いてこれを書いているのですけど,もしかしたら前回紹介した air.mp3 と同系列…いや,同じゲームからの曲なのかも知れません。もしそうだとしても,悔しい話ですがいいメロディですね。悔しいですが,いいメロディです。
_後半,中音域かどこかでノイズが若干載ってる気がしないでもないですが,意外に自動演奏なピアノの音色が好きな筆者には心地良いですね。しかしこれが完全に著作権違反だとしても小林亜星みたいにしないでくださいね。 |
|
_次は,進んで明かりをつけましょう。それから本編に戻ります。
■ 行きたい… _スペインで開催…スペインもいいな…。
■ JAVA アプレット・コンテスト _その昔,FLASH を否定し,ひたすら JAVA デモにのめり込んでいた時代がありましたが,あまりにも Windows が JAVA を拒否したもので,僕の心も強制的に JAVA から引き離されていったのであります。
3月13日 パソコンの音設定をいじったらノイズが…ああ… |
■ ビースティー・ボーイズ,反戦ソングをネットで公開
_日本にはいないんですかね?『ロック』を代名詞にするミュージシャンは日本にもたくさんいるはずなんですが。
_ダウロード してるんですが,なかなか落ちてきません。
■ ミニストリー・オブ・サウンド,DVD-VIDEO を発売
_僕の中でエピック・トランス/プログレッシブ・ハウスが全盛だった 1999 年から 2000 年にかけて,トランスのコンピを何枚か購入させてもらった大手のレーベル。TSUTAYA あたりでレンタルやってくれると嬉しいです。
■ Simulaatio 03 Music Compo の結果
_VORC さんのところでも Music Compo の中からも Chip 系の曲があったと書かれてあるとおり,バラエティに富んだ作品が出揃っております。
_結果を含め,曲は全て scene.org で公開されてます。1 位はメタルの曲なので軽く素通りしまして,個人的なお気に入りをひとつ…。
incendiary lips | by pinza / unique | mp3 / 3:26s / 4.71mb | _
_Compo では第 6 位だった作品です。
_イントロから中盤,後半にかけての曲の展開が非常に心地良いです。この手の微かに Ninja なビートと言いますか,グルーブがそもそも好きってのがありますが,後半にどんどんインダストリアルな雰囲気をかもし出してきたので,「ああ…この曲好きだ☆」ってなったわけですな。
_ハモンドのソロとか好きなのです。
|
|
■ 小林亜星,逆転勝訴確定 _まだこの裁判やっとったんか!…ってくらい一つの曲を巡って長々とやってるわけですね。僕自身は『記念樹』という曲が好きなので,この曲のこれからの扱いは気になるところですが,よーするに裁判官が聴いて,「実質的に同一」であれば著作権侵害になると。ふーん。
_意味不明な島編の 意味不明なナレーション は NHK ならではの言い回しと相まってちょっぴり不思議です。
■ ありかま伝説☆番外編 其の壱
_わかる人にはわかる。わからない人にはわからない。
air | by Arikama | mp3 / 0:35s / 870kb | _
_この業界については全く無知でありますが,FLASH ネタで多用されていたり,いろんな日本のオンライン系の音楽サイトで見かけるので知らず知らず憶えてしまいました。_この曲をカバーしている人達の多くは,原曲に沿ったピアノ中心の組み立て方をしているようですが,ありかま氏のアレンジはありかま氏的アレンジになっとりますなぁ。小ネタです。
|
|
■ ノラ・ジョーンズがそんなに売れてるんだったら…
_それよりも,何で t.A.T.u がオリコン 1 位 になるくらい売れてるのかサッパリわかりませんけれども…オンラインでは凄い曲が今日も。
Cant Get You Out Of My Head | by Lisa Bassenge | mp3 / 3:50s / 3.51mb | _
_メールマガジン radio.42 で紹介されてた曲です。
_全くもってどうでもいい話ですが,筆者は『リサ』という名前には目が無いのでして,そういう女性ボーカリストはとりあえず聴くわけです。
_素敵です☆
_ただ残念なのは,MP3 化する時に若干のノイズが混じっとります。MP3 である以上それは避けて通れないわけですが,これは仕様でしょうかね?少し気になる程度にノイズがのっているのでわざとかも知れません。
|
|
_つーわけで,あと少し radio.42 からネタを頂きつつ,素敵なアングラ音楽紹介という大前提に戻りたいと思います。
■ WIRE03 早くもオフィシャルサイト公開 _早いです。なんたって 8 月 30 日ですからね。
3月11日 DON'T GET ME WRONG 〜 |
■ PSYCLE v1.72 公開!
_Renoise v1.25 正式版 が公開されたのと時を同じくして,PSYCLE もバージョンアップです。しかしながら,PSYCLE の構造というのは僕自身は相当面白いと思うので,その進化には一番期待をしていたりします。
■ 凄いぞ!神風動画!!!あんたら凄い!
_神風動画 は,これまでの作品も有名だったので知っていたわけですが,Studio 4℃ とか好きな人向けのそれっぽい演出をするチーム。…くらいにしか捉えていなかったのです。しかし,その考えをたった 60 秒のアニメによって見事に覆されました。
_IKKI の創刊号(月刊になってという意味ね)に付属していた CD-ROM に収録されている神風動画のアニメーションは半端じゃなく素晴らしいです。3D アニメで松本大洋の『ナンバー吾』の世界観を見事に作り出してます。これでちゃんとアニメ化してくれたら僕は見ますよ。もちろん。
_これを見るためだけに 500 円を支払ったのですが,漫画の方でもひそかに能上純一×武論尊という信じられないコンビによる読みきりが載っており,この 2 つで十分元は取れたかなと。しかし何でこの 2 人の漫画をこんな雑誌のしかも後ろの方に載せるんでしょうか?意図不明です。
■ 平沢進,新曲 PV フル視聴
_平沢氏は MOD に愛情を注いでくれた 素敵な人です。
■ 仮性フォーク 第 9 回 _前回の盲腸で入院した時の話も相当面白かったですが,今回もみうら少年が即興で歌う意味不明な歌にひたすら笑わせてもらいました。
_映画『 ムーン・ウォーカー 』中で,マイケルが“スムース・クリミナル”に合わせて踊るロック・ダンスは,小学生だった僕にとって心臓が止まるくらい衝撃的な事件でした。要必視です。
■ XMPlay 対応 MOD packer plugin 公開
_これまで未対応だった KRIS, AC1D, NP2, NP3, PHA, PP21, PP30, PRUN, PRU2, P40, P41, P50, P60, P61, TP3 形式のファイルを再生するためのプラグインです。しかしながら筆者はこれまで,これらのファイル形式の MOD 作品に出会ったことがありません。( ´_ゝ`)
■ ありかま伝説を総まとめ☆
_pick up を作って,その中にまとめてみました。ありかま氏の MOD 曲などいろいろ落とせます。語ってます。明日以降,小ネタをいくつか頂きましたのでご紹介したいと思います。
■ Renoise v1.25 正式版が公開されました
_久しぶりに Song ページ を見たら,結構充実してきております。
■ MS2000 新機種続報
_中古で前機種がいかほどの値段で出回るのかも気にしつつ,新機種も相変わらず魅力満載です。
■ Hugi の FLASH Intro
_イントロなので余興程度ではありますが,デモを手軽に表現するのに FLASH は適しているようです。ただ,アクション・スクリプトというものがどれほど難解なものなのかは,筆者にはわかるはずもありません。
■ 『レザボア・ドッグス』がゲームに!
_映画冒頭の「ライク・ア・ヴァージン」で落ちる絶妙な会話シーンを覚えている人は少なくないでしょう。タランティーノの傑作『 レザボア・ドッグス 』が,どういうジャンルのゲームになるか気になります。
■ アメリカのショウビズ界に吹き荒れる反戦声明
_ブリトニーに切られたリンプのダーストも反戦声明を訴え,大御所 R.E.M までも反戦声明なわけです。逆に支持する人の声がめっきり聞こえないのは何故でしょうか?これも一つの情報操作というのでは?しかしながら,アカデミー賞での宮崎駿監督のコメントが気になります。
■ J リーガーとキャプテン翼のコラボ曲
_もちろん,ゴスペラーズを加えるべきなんですが,一番目立ってるのは何故だかいつも翼くん…。ついでながら,モネールも参加してます。
■ 大沢伸一 DJ-MIX CD 発売!
_この人って,ジャミロクイ好きだよなぁ…。
3月9日 ユーミン最高! NHK 最高! NHK 見てて良かったよ… |
_世界的に広がる FLASH アニメの世界。世界中でグングンきている感じがたまりません☆今日は全て FLASH ネタで。
■ 流浪第二弾作品を公開しました!
_袖があったり無かったり,顔がシーンごとに変わったりしますが,そういうのは全て放置の方向でお願いします。
 |  |  |
流布 - diffusion -(大きい画面) | by Rurou Studio | | 流布 - diffusion -(小さい画面) | | flash MX / 5:00s / 4.14mb | _
_パソコンの性能に自信のない方は迷わず…
_小さい画面
_…でご覧になってください。僕は 933kHz,384MB のノートパソコンを使っておりますが,この環境でもコマ落ちは避けられません。
_『 巌流島 』に続く 流浪 の第二弾作品です。
_今回は shizo 氏の『 diffusion 』という曲を元に,アニメーションを曲のタイミングに合わせて作成しました。 diffusion の日本語訳は「拡散」でありますが,流浪の一字を取って,同意味の「流布」をタイトルにしております。
_アニメ部分の内容については,とりあえず作り始めて,後追いでストーリーとか世界観を決めていこうと思ったのですが,目測を誤り収拾がつかなくなりました。てなわけで,内容については触れない方向で…特にイントロは… (;´_ゝ`)
_音と映像の感じを PV 的に楽しんで頂ければ幸いです。
|
|
_エンドロールで『 Scenario:Syun Osawa 』としたのは,ふがいない自分への戒めです。精進します。
■ また一人!期待の超新星現る!!!
_『 hitchHiker 』を見てビックリしました。
_世界にはまだまだ面白い FLASH アニメーション作家がいるものですねぇ。空間の作り方が素晴らしいです。また,炎のアニメーションも 井上塾の「炎の描き方」 的に丁寧に描かれており,非常に好感が持てます。
■ こういう FLASH アニメを待っていた!
_FLASH アニメにできること,できないことが少しずつ見えてきている中で,次の展開として重要なのは面白い FLASH アニメを作ること。もちろん「ネタ」としての FLASH もありますが,それはあくまで雑誌で言うとギャグ漫画なわけでして,やはり中心にはストーリー系アニメがないと…。というわけで,面白いです。本当に本当によくできてます。
■ 王道を行く中国産 FLASH アニメ!!!
_もちろん商業アニメが未発達であるというのが前提にあると思うのですが,たかが FLASH アニメにもの凄い才能が集まっています。「ウサギとカメ」をモチーフにこちらも本当に素晴らしい作品に仕上げており,芸術性うんぬんでなく,「王道」を突き進んでいる感じが非常に好感が持てます。
3月8日 『ナディア』第23話島編から完全ラブコメに…見る気失せてきた… |
■ 魅惑のワークステーション☆ _シンセサイザー界ってのは PC との融合によりまだまだ先に道が開けている感じがありますが,何よりシンセってのは「機械っぽさ」がいまだ根強く残っており,何より外見っぷりが好きなのです。
■ CUBE 2 の宣伝 FLASH !? _少し前,『 CUBE 』という面白い映画がありました。その FLASH アニメです。おそらく LightWave 3D などで組み立てた 3D アニメを SWF 書き出しで FLASH アニメ化したものだと思われます。どういう意図での製作かは分かりませんが,WEB 上でのアニメーションの一つの方向性を示している気がします。画面右の Click Here To View This Title をクリック☆クリック☆
■ FLASH デモ『巌流島』がウェブ文学館に掲載されました _Shockwave Award 2002 において,一般投票では上位 2 位を占めていながら(根に持ってるなぁ…僕),鶴の一声で『テクノドラゴン』に敗れた『 巌流島 』と『 ねずみのチュッセ 』が揃って掲載されております。
_流浪の新作は明日公開です。
■ デフ・ジャム,LA の殺人事件絡みで提訴
_きな臭い…。きな臭いということだけは事実です。
■ MVA03 をネットで生配信 _3 月 8 日 18:00 〜 21:00 だそうで。やはり一番の注目点は,リムジンで乗りつけ,赤絨毯の上を歩く日本ミュージシャン達の絵。それがあるかどうかは分かりませんが,それを見れば日本は根本的に「アメリカ」支持なんだなと…。ただし,小泉さんが悪いわけじゃないです。
■ SQUAREPUSHER の弟,新作発表 _SQUAREPUSHER は昨年のエレクトラグライドでライブを見て,ちょっぴりついて行けない感じがあったんですけど,弟さんはエレクトロ復活者 DMX クルーのレーベルから EP を出すなど,オールドスクールな方だそうで。
■ マッシブ・アタック無事来日予定 _「無事」とつけながら「予定」とはこれ如何に?…って感じですが,一応ライヴは問題なく行われるようです。ただ僕はライブに行けないので,根本的にはどうでもいい話なんですが (;´д` )
■ Flash Player 6 に深刻な脆弱性 _何より FLASH プレイヤーが,世界の PC の 98 %にインストールされていることに驚きですが,とにもかくにも FLASH アニメファンならば,一応セキュリティパッチをあてた方が良いと思われます。
3月7日 押井守の『御先祖様万々歳』も鑑賞開始…面白い… |
■ 超凄アニメ!アニマトリックス 第二弾!!!
_WWWC に登録してあった こちら ではまだ公開されていないのですが,Neo Point さんところで紹介されていたサイトでは既に『アニマトリックス』の第二弾が公開されています。
_第二弾の『プログラム』では,イラク問題に関して沈黙しているシュワちゃん主演の『 トータル・リコール 』のような感じで,脳内世界で時代劇バトルしています。
_前回の『 セカンド・ルネッサンス 』の時と同様に,もの凄いアニメーションのクオリティなんですが,ただ“格闘”の要素だけを見ると,『カウボーイ・ビバップ』の方が上かなぁと思います。しかしながら,これが無料で見れるとは…。太っ腹な話ですな。本編が楽しみです。
■ KORG の MS2000 後継機種 _ライブに行くと意外に使われている率の高い MS2000 の最新機種が messe 2003 の KORG ブースに登場です。
■ GORILLAZ ダン・ナカムラ氏がソロアルバム発売 _アルバムには,リアン・ライムス嬢をはじめ,マイク・パットン,ネプチューン,バスタ・ライムス,デ・ラ・ソウルのメンバー等が参加している模様です。さらに GORILLAZ の盟友ブラーのデーモンやベック,ビースティー・ボーイズも参加の可能性があるとか。凄い話です。
■ 毎日ショートは今回も CG アニメーション _何気にショートフィルム界に一番貢献していると思われる 毎日ショートフィルムシアター の作品は,どれも映画祭で受賞したような作品ばかりなので,どれも素晴らしい作品が多いのです☆
3月6日 ナディアの第17話あたりからなんだか雲行きが… |
_島本和彦の名言「それはそれ!これはこれ!」やトップの「努力と根性」だったり,他にも 2 次元な視聴者サービス割合が増えてる気がします。
■ Kindergarden 結果発表!!
_ファイルは全て ftp.stenstad.net/pub/kg/2003/ にて落とせます。ちなみに High quality music Compo で優勝した曲は…と言いたいところですが,僕的好みの第 3 位に入った曲をご紹介です。
Ballehard Tekno | by lug00ber vs OptimizE | ogg / 3:39s / 5.94mb | _
_カッコいい!!
_非常にフロアライクな仕上がりになってます。
_日本でも普通に DJ が盛り上げる時にやりそうな,かなりアッパーな展開です。ただし,Track Composing ではなくて,単に DJ MIX なだけなのかもしれませんが,よーするに筆者はベタ好きなのです。
_ちなみに,OptimizE は第 1 位になった『 She ElectriCity 』の作者でもあり,そちらもかなり渋い仕上がりとなっております。 |
|
■ 『のんちゃん』第 8 話 E パート公開!!!
_涙でます。「努力と根性」って言葉意外思い浮かびません。「さよなら…地球…」ってとこの本がパラパラしてるところの演出とか,はぁ〜…って,溜め息ものです。素晴らしいとしか言いようがありません。
■ 演技力でかわす
_しかしまぁ…なんというか,凄い話です。
■ マーティン・シーンが声明を発表
_このニュースを見て羨ましいと思ったことは,戦争をしようという側もしないという側も真剣に考えているということ。責任逃れの反戦じゃないのでマーティン・シーンの声明は重みがあります。
■ 遂に来た!Anti-Techno Compo だ!!!!!
_反テクノ宣言でこのインターフェイスですからね。ワクワクのコンポです。何しろ少し前に,大好きなオンライン・レーベル Yomi Record が I:ON に参加しており,で…このコンポ開催なわけです。
_オランダの怪童 benefit of the boomerang の挑戦は続くのです。
■ 面白いリズム楽器のようなエフェクター
_AdrenaLinn っていうリズム・マシンにフィルターがガシガシかけられる楽器を楽器屋で小一時間触って遊ぶ。値段は 4 万円台ってとこで,ちょっと手が出ませんが,シンプルでかなり楽しい一品です。
_サイトの下の方に,かなり詳細なデモムービー(本人が解説)があり,非常にその機能をわかりやすく知ることができます。そのムービーを見てわかるのは,機器の製作に携わりつつも,彼自身が素晴らしいギタープレイヤーであるということ。素敵です☆
■ CMC 3 月期エントリー曲発表
_今回はポーランドの美男子 Cooth も参加です。
■ Lackluster の新作に思いを寄せる _オンライン・レーベル corewatch からのリリースなわけですが,取り急ぎ…素敵です☆
3月4日 ナディアがようやく地下帝国アトランティスへ |
■ CMC 2 月期結果発表!
_今回チャンピオンになった FleshDance は僕の中では凄く有名なドリ〜ム系列の MODule Composer でして,今回の優勝曲『 An Age May Pass... 』も非常に素直なドリ〜ム作品となっています。この素直なというのはその言葉自体に捉え方はいろいろあろうかと思いますが,僕はいい風に使っています。美しいメロディに対して素直であるという意味でして,凄く素敵な曲でございます。
_しかし,個人的には最下位の Azo の『 Living Socre 』が一番好きなわけでして。というわけで,Azo こと Jesse Worley については今度特集でやりたいなぁと思っております。
■ 神風動画の松本大洋風セルシェーディング!
_Studio 4℃ に片足突っ込んでる(仕事を手伝ってる)神風動画の凄いセルシェーディングアニメ。月刊 IKKI 創刊号の付録 CD-ROM に収録されているそうです。正直見るのが怖いです。
_でも買います。詳細は数日後。
■ デジコン 2003 AWARD 結果発表!
_FLASH 作品も入ってます。知ってる作品もかなりあるんですが,なんか…軽いなぁ。小池一夫とか梶原一騎とか白土三平とか森秀樹とか…そういう世界はきっと日本の若者にはないのだろうなぁ。
■ 明日まで!!
_サンダンス・デジタル・フィルム映画祭グランプリ作品。危うく見逃すところでした。CG の進化はとどまるところを知りません。
■ リンプのフレッドがブリトニーとの交際を暴露
_ブリトニーとマドンナの決定的な違いは男選びです。
■ チャゲアスが京都駅ビルで無料ライブ
_あんなところでライブやったわけ?京都人しかわからんと思うが,メッチャ急勾配の狭いとこ…ああ,京都にいないことをこれほど後悔した日があったろうか…いやない。
■ ありかま伝説 最終回 〜 Mushoku Tracker への奇跡 〜
_というわけで,最終回です。
Fake McCoy | by Arikama | it / 24ch / 1:28s / 1.33mb | _
_凄いですね。美しいです。
_ModPlug Tracker でその流れを見たら誰でもそう思うでしょう。本当に音が 1 つ 1 つキッチリ鳴っており,それぞれがちゃんとその役割を果たしているんです。よくもまぁ,たった 1 分 28 秒という短い時間の中にこれだけの物語を詰め込んだものだと思います。
_この曲は,作品内の「コメント」にも書かれている通り Vocal サンプル(おそらくサンプリング CD )ありきで作られているわけですけれども,例えばこういう Vocal サンプルというのは Breakbeat Paradise の サンプルページ に大量に置いてありますので,試しに作ってみたらいいと思います。
_そうすれば,この曲の凄さがさらに見てきます。
_何が凄いって,曲が先にあって,その曲に合わせて女性がフェイクしているように聴こえるってのがそもそも凄いのです。僕自身はこの曲をはじめて聴いたときのインパクトは今でも忘れません。
_もしかしたら,こういう曲にもジャンルってのがあるのかもしれませんが,「トランス作ってみました。」とか「今回はハウス。」とかではなく,「ありかま氏の作った曲」なんです。完全なオリジナル。そう感じてしまったのですな。そう感じてしまったんだから仕方ありません。
_ちなみに MP3 にしてもこの曲は 1.3 MB なんですけどね。 |
|
_ありかま氏の許可を得ておりますので,全ての曲を B E M O D 内に置いておきますので,聴かれてみてはいかがでしょうか?
_無職 Tracker という,ありかま氏自作の MIDI 用 Tracker で作られた最新曲『 Mad Girl 』,『 GOA ADV 』,『 non14 』もありかま節が全開でして,特に『 Mad Girl 』には見事にハマらされてます。
_アングラ音楽万歳!音楽を作る人はみんな素敵だ!
■ sound.jp の無料ホームーページの実力は?
_メールの方はまだ有料みたいですが,ホームページの方は無料です。僕が現在使っている COOL Online と違い,広告バナーの位置をユーザー側で決められるというのが惹かれるポイント。
_同じ 20MB なので,引っ越したいと思う反面,うちのサイトは音楽関係のサイトとは言わないかも知れませんので…。
■ ひっそり 80 年代アニメを見返す生業
_というわけで,『妖刀伝』の劇場版。
_お前さん本当は泣きたかったんじゃろうのう…
_泣きとうて,泣きとうて…でも泣けんかった…
_僕がこれを見たのは小学生の頃だったのだが,それでもこの台詞だけは何故か覚えていた。竜馬のキャラがいいんだな…。
_劇場版はダイジェスト色が強かったので,俺も見返してみるぜという奇特な方は OVA の 3 本を見るほうがいいと思われます。僕も当時そちらを見ました。いわゆるジャンジャカ動くタイプのアニメではなく,止め絵で見せて,たまに動いているようなシーンも含みつつ…でも実際の作画枚数は少ない…みたいな。今に通じる系列のアニメーションの走りって感じです。
_いつの間にやらアンダーワールドの ライブ情報 が4月までに修正されております。忘れましょう,フジロックの 25 日のメインステージに…なんて話は。
■ 日本にもいたよ☆凄い FLASH 作るヒト
_製作途中ですので,凄そうなヤツとさせていただきますが,画力が凄いです。ただし,これだけ絵をしっかり描いたら動かすのが大変だと思いますけど,とにもかくにも目が離せません。
■ マッシブ・アタックの 3-D 逮捕!! _3 月 25 日の日本公演はどうなるのでしょうか?
_凄く行きたかったけど涙をのんで見送った公演が,これきっかけで中止になったりしたら残念。しかしながら児童ポルノ…イギリスの 魔女狩り は日本でもやったらいいと思います。
_とはいえ,ポランスキーの被害者 も言うとおり,罪は罪。作品は作品。
■ CMC 2 月期エントリー曲発表 _今回は Cooth は参加してませんが,6 人とも現在活躍中の有名 MODule Composer 達です。面子的にファンタジー系からトランス系までのドリ〜ムな作品が出揃うので,CMC は毎度楽しみな MOD Compo であります。
_ Composed by Syun Osawa since 10.1997
|