bemod

2009年06月04日

健康診断=PC購入=解散=終焉=対決

健康診断の結果。脊椎側湾症が改善されてA評価だった。ただし、総コレステロールの値が30%も上昇。去年から週2くらいでカツカレー食ってたのが祟ったかもしれない。つか、ほぼ100%外食で揚げ物ばかり食ってたらそうなるわなw 毎日走っていて、体重減っているのにコレステロールだけ上がっているのは、もしかして脳卒中フラグ?

と、体調面は良いのか悪いのかよくわかん状態ですが、気にせず散財。我が家のパソコンが2台になった。

今回初めてデスクトップのパソコンを購入した。学生のころからずっとノートPCだったので、なんか妙な感じ。DELL Inspiron(ミドルタワー型)は思ったよりも大きくなく、使い勝手も悪くない(ただしVistaは最悪)。机まわりが職場の環境と似てきたのがちょっと嫌だけど、制作意欲は若干高まってきた気もする。去年末に買ってちびちび使っているComicStudioがもう少しいい感じで使えるといいんだけど…。

MouRaが解散とかマジか…

週刊誌が沈んでるのは理解できますが、ネット事業まで沈没となると辛いですね。そもそもWeb現代の頃から収益の大半はエロとアイドルだったと誰かが言っていたような気もしますが、それで駄目となるとこれはマズい。MouRaで働いている人なんて一流社員のはずなのに、それでも収益モデルを構築するのは難しいんですね。

アニクリのDVD-BOXが出るらしい

ネット上で見れるので、一応全部見たわけですけど、こういう商品はとりあえず買いたくなる。まんだらけで1,800円くいになるのを待ってもいいけど…。まぁ普通に買うかな。

トム・ジョーンズ「Give A Little Love」

記事では「Betty Boop」などのサイレント・アニメーションにオマージュとなっているがそれはちょっと違うんじゃないかな? 「Betty Boop」ってガチのフルアニメーションだし、あの動きを再現するのは結構至難の業だと思う。

セックスのやり方教えます

このシリーズって凄いことになってるのね…。

栗本薫さんが死去

『グイン・サーガ』はどうなるの?って誰もが思うよな。僕読んだこと無いですけど…。謹んでご冥福をお祈りいたします。

AKB48研究生倍増へ

AKB48って長い間地下アイドルとして活動していて、活動当初はハロプロ系のヲタから冷ややかな目で見られるという辛酸もなめていたように思うのですが、気がつけばアイドルグループとしては最大勢力になっているのかもしれません。これは彼女たちの人気が上がったからなのか、全体(ほとんどの場合ハロプロを指す)が下がったから上がって見えるのか、そのあたりのところはよくわからなかったりします。

Perfumeに関しては、あまりにもサブカル勢力からのアイドル論めいたものが幅を利かせ過ぎている気がするので、このブームももうすぐ終わるでしょう。森高論が書かれた頃と同じような流れのようにも感じますし…。

声優学校の講師やってるけどなんか質問ある?

この手のQ&Aは本当か嘘かは別として2ちゃんならではですな。日本人的にはこういう質問を率直に声優の養成所では聞けないだろうしw

Photoshopの作業効率をアップする10のTips

Photoshopの操作がもっと上手くなりたい。特にブラシツール。

A5判雑誌時代の終焉

『国文学』と『大航海』も休刊だそうな。はじまりは『ダ・カーポ』かな? このエントリの中に「文芸誌の一号あたりの原稿料はおよそ800万円」とあるが、単純計算しても昨今の漫画雑誌以上に高い気がするんですけど…。コストの面で難しいのは、小部数印刷の問題も含めて、紙代のコストが下がらないというのがあるんでしょうね。あと、老舗雑誌が休刊しているとはいえ、新しいものも生まれているわけで、トータルでは増えてるんじゃない?とも思いますが、真意は不明。

漫画雑誌に目をやると、僕が小学生だったころに比べて、格段に雑誌の数が増えている。80年代なら『ジャンプ』を読めば面白い作品がてんこ盛りだった。ところが今の漫画雑誌は、エース級が各雑誌に数名というような状況で全体の熱量が減っているような気もする。

そういう観点で考えれば、A5判雑誌の終焉は、才能ある書き手が数少ない雑誌の枠を巡って争うことになり、生き延びた雑誌の熱量は今後高まっていくと予想できる。そのことは、僕のような一読者にとっては決して悲しむべき自体ではないのかもしれない。

表象は読み解かれなければならない

「女を痴漢して強姦して孕ませて堕ろさせるゲーム」の規制と倫理についての話。この話の中にTakahashi Naokiさんの名前があってビックリ。この人はNScripterの生みの親で、この人がいなければ「月姫」も「ひぐらし」もなかったし、美少女ゲームの同人への拡大はなかった。という人。なぜだか批評の世界ではほとんど言及されないが…。

宇野常寛 VS 柳下毅一郎

これ完全に『TVブロス』世代の宇野さんのトラウマこそが引き金だと思うんですけどw

ベタとネタの話

「よくわからないのが面白い」という感覚を持っている人は、ネットでコンテンツを楽しんでいる人の中には結構多いように思います。VipperだってStickamのa軍団だって、まぁそういう感覚でしょう。

日本漫画家協会も和解案拒否声明

そもそもベルヌ条約って著作権を守る方向の条約だと思ってたら、逆方向に使われて、日本の各団体がワラワラと拒否声明を出している。

ネットはあなたの人生を変えないのか

『ウェブはバカと暇人のもの』は僕も読む予定。

Posted by Syun Osawa at 01:52