bemod

2011年03月20日

問題は「タコつぼ」ではなく「タコ」だった!?

友成 真一/2008年/ディスカヴァー21/新書

問題は「タコつぼ」ではなく「タコ」だった!?竹中平蔵氏がニコ生かなにかに出演したときに、この本のタイトルを口にしたことがあって、それが妙にひっかかったので読んでみることにした。

この本は、現在の世の中に閉塞感を抱いている人が、少し心の持ち方を変えてスッキリするために書かれているんだろうと思う。何をやっても上手くいかなくて、しかもその原因がわからなかった人が、この本を読むことでノドに刺さっていた小骨が取れたような爽快感を感じる事はあるのかもしれない。

では、今の僕にそういう爽快感があったか、と言われれば微妙だ。

もちろん、タイトルに釣られてこの本を読み始めたわけだから、この著者が突こうとしているポイントにはかなり同意している。そもそもゼロ年代は、ブログでも本でも雑誌でも、いろんなところで「タコツボ」という言葉が使われていて、そのタコツボ状況をいかに突破するかというところが一つのコンテクストになっていた。そして、そのタコツボをいかに軽やかに横断していくかという瞬発力めいた知がもてはやされたりもした。

しかし、タコつぼというのは、今のような高度な情報社会で社会生活を送っていけば、自然と自分自身に付着していく複数のタグみたいなもので、それを閉塞感というマイナス思考な言葉で言い表したところで結局どうなるというわけでもない。だからこそ、この著者はタコつぼの問題ではなく、タコ(つまり自分自身の志向性)の問題なのだと説明しているわけだ。対立する論者の考えをタコつぼにおさめて、そのタコつぼを批判するというレッテル貼り攻撃に違和感を感じていた僕にとって、著者の説明は非常に納得できるものだった。ただし、タコの方を名指しただけで終わってしまっていたところがやや消化不良でもあったので、爽快感を感じるまでには至らなかった。

少し話はそれるが、コミュニティの問題とタコつぼの問題は少し似ていて、リアルの世界のそれらは非常に弱くなっているように思う。その一方で、ネット上ではそれを補うようなコミュニティやタコツボは無数に用意されており、日々進化をし続けている。これにより、人間が社会的な生活をしていく上で、ネットがどんどん僕達の生活に必要不可欠なものになっている。以前、NHKが「無縁社会」という番組をやっていたが、あの番組ではこうしたネットの有無を軽く扱っていたために、そのコンテクストを若干間違えていたようにも思う。

Posted by Syun Osawa at 17:02