bemod

2008年02月24日

計算力を強くする

鍵本聡/2005年/講談社/新書

計算力を強くするインド式計算術のブームもさすがに下火。今更、インド式を読むのもちょっとなぁ…って感じがしていたので、ちょっと前にインド式とは別の流れで流行したこの本を読んでみた。

反ゆとり教育的なスパルタ学習法にも様々な潮流があって、計算力もその一つである。九九を軸とした単純な計算だけを身につけるより、一歩進んだ計算術を学ぶことで他の人より一歩先んじたいという思いが、この本をベストセラーに導いたのだろう。

計算が速く、正確になることはとてもいいことである。ただ、残念なことに、計算が速くなっても難問を解くことはできない。事実、中学受験のカリスマである宮本哲也さんは、『 強育論 』のなかで計算力重視の考え方を批判している。和田秀樹さんも少し批判しているが、陰山英男さんを評価していたりもしているので、彼の場合は貪欲にすべてのエッセンスを取り込んでいこうという姿勢なのだと思う。

この本に書かれている計算法を使用すると、たしかに計算は速くなるので読んでおいて損はない。掛け算ならどんな桁数のどんな数でも使えるというような計算法はない。一の位が5の場合とか、下二桁が4の倍数になっているといった条件が揃ったときにだけ使える計算法があり、それらをすべて覚えなければならない。そのために、計算法をそれぞれ暗記する必要があるのだ。

つまり、たくさんの計算を行う際に、一律計算が速くなるのではなく、個別の計算法を使って計算をしていけば、結果としてトータルの時間が早くなるというのが本質である。だから、速くなる計算もあれば、早くならない計算もある。計算ドリルなどで大量の計算をするならば、この方法は計算のスピードを劇的に速くできるのかもしれないが、それだって中学校くらいまでだろう。社会人になると、暗算をしなければならない状況なんてそれほど多くないし、それほど多くない機会のためにわざわざ新書一冊分の計算法をすべて暗記する必要があるのか? となると、ちょっと疑問も残る。

Posted by Syun Osawa at 23:52