2011年06月16日
「だまし」の心理学
安斎育郎/2007年/PHP研究所/四六
震災の後、原子力関係の専門家がたくさんテレビに出ていた。国や東電に対して肯定的な人、否定的な人がいて、情報も少ない中でのそれらの意見は僕たちをいたずらに混乱させるばかりだった。そんな中で、ふと思い出したのが安斉氏だった。安斉氏は東大で働きながら、原子力・核政策を批判していた方で、今の状況では最も僕が信頼をおきたい学者の一人だったのだ。
てなわけで、ナツメ社から出ている『放射線と放射能』を読もうかとも思ったのだが、以前『 科学と非科学の間で 』を読んだこともあって、今回の本をチョイスしてしまった。したがって、上に書いた原子力うんぬんは、この本とは一切関係なかったりする(え?)。
ニセ科学の話はもともと好きだし、オカルトを科学的に取り扱った本などは僕もちょこちょこ読んでいる。そのせいか、それほど目新しい内容もなく、サラッと読み終えた。もともと僕自身、あまり騙されやすいほうではなく、この本で指摘されていた数字のトリックなどについても、猜疑的な目で見る習慣がついてしまっている。その上で、さらにこういう本を読むわけだから、どんどん僕は騙されにくい奴になってると思う。
問題があるとすれば、たぶんそこかな? …と思う。
よーするに、騙されたくないと思いながら騙されるからそこにドラマが生まれるわけで、騙されないようにして生きて、実際に騙されないとなると、そこで生まれるはずのドラマもどんどん消えてしまう。昔だったら、ねずみ講みたいなものに引っかかる人も山ほどいたけれど、今は各人のリテラシーも高まっているし、システムも防衛的になっているからなかなか大きな事件にまでは至らない。それはそれで素晴らしいことのように思える。しかし、そうやって最適化が進んだ先、つまり人が騙されにくくなった先の地平に、本当に人の幸せはあるのだろうか? などという、全然ベクトルの違うことを考えながらこの本を読み終えたのは、僕が中二病をこじらせているからに他ならない。
Posted by Syun Osawa at 01:12