bemod

2011年04月30日

バンド・デシネもメッタ斬り

2011年2月17日/15:00−17:00/東京堂書店

このイベントの日は先約があったのだが、午前中にドタキャンの連絡があり、「それなら…」ということで参加することにした。バンド・デシネ(以降、BD)の作品を出版している3社の合同イベントだったらしく、僕の知らない作品が数多く紹介されていた。特に配布されたガイドペーパーはかなりの情報量だった。『ユーロマンガ』をきっかけにして、今後BD作品を読んで行こうと思っている僕にはかなりありがたい。

登壇されている方々の話を聞いていて、なぜ僕がBD作品に心惹かれるかを考えていた。まだほとんど作品を読んでいないので根拠は何もないのだが、BD作品には一過性のブームのようなものが感じられない。作品論の社会学化が流行り、すべての作品がマッピングされて語られるような昨今の日本で、それを拒否するかのような中心点のなさが、このBDの世界にはあるように思える。たぶんそういうとこりに惹かれているのだと思う。

ところで、最近、書店の漫画コーナーで海外の漫画がよく見かける。

これまでも海外の漫画は小学館プロダクションなどから細々と出版され続けていたが、途中で出版打ち切りになるケースも少なくなかった。それが数年前に飛鳥新社から『ユーロマンガ』という季刊雑誌の形式をとったムック型の海外漫画が発売されたあたりから、少し風向きが変わってきたようだ。『ユーロマンガ』が出た頃にメビウスが来日して 明治大学などでシンポジウム をやった。その時期にメビウスの漫画も出た。

これらの流れはフランスのBDからの流れで、それとは別に「ウォッチメン」や「バットマン・ダークナイト」などのアメコミ作品もヒットしたらしい。欧米それぞれの作品がある一部の層に刺激を与え、小さな読者層が形成されているようだ。

とはいえ、日本のコミック作品のような何冊にも続いていく連載ものは、「X-Men」のように日本だけ出版打ち切りの可能性というのも秘めている。例えば、『ユーロマンガ』で連載されている「ブラックサッド」などは、早川書房からすでに2冊出版されており、続刊が出ておらず、その続刊部分を『ユーロマンガ』で引き継ぐ格好になっている。他にもエンキ・ビラルの『 モンスターの眠り 』の続刊が出ていなかったり、有名な作品であっても続けて売っていくのは難しいようだ。

そういう事情もあってか、今は1冊読み切り型の作品が主流のようだ。個々の作品の単価は2,000円〜4,000円と結構高い。僕のような貧乏人にとってはかなり厳しいが、それでも買いたいと思わせる作品が多く、僕もこの流れには何とかついていきたいと思う。とりあえず、『ユーロマンガ』だけは終わらずに続いてくれることを祈りたい。

Posted by Syun Osawa at 19:25