bemod

2010年06月29日

公開講座「3D立体映画の仕組みと視覚特性」

2010年6月19日/13:30−15:30/東京工芸大学

アバター 』で話題になった3D立体映画の仕組みを解説するという、非常に今っぽくて僕得な公開講座だった。講師の名手久貴氏の話によると、たまたまこの時期になったらしい。

3D立体映像の歴史は古く、1839年にホイート・ストーンという人が立体写真を開発して以来、その技術はすぐに映像にも応用されることになった。その原理はいたってシンプルで、左目と右目の見ている映像を少しだけずらし、そのずれによって立体感を出している。

この原理は今でも採用され続けている。ステレオスコープ、アナグリフ(青と赤のフィルム)などは有名で、特にアナグリフは僕が小学生の頃にもよく飛び出すマンガなどが付録で付いていた記憶がある。ディズニーランドで上映されている映画も、この技術を踏襲していて、2つのプロジェクターを利用した偏光板(パッシブ式)が採用されているそうな。

実用レベルで一番有名なのは、液晶シャッター式(アクティブ式)で、こちらは1つのプロジェクターで交互に左目用と右目用の絵を切り替えて出している。秒間60コマだとしたら、30コマずつ切り替えているのだ。そして、それを見るメガネのほうにエミッターという装置で信号を飛ばして、メガネの方でも制御しているらしい。

ここまででも、何だか科学的な感じがするが、これらはすべてつくば万博の頃までにあった技術だ。今は、RealD方式とか分光方式(ドルビー式)などいろいろ開発されており、エミッターを必要としない装置も開発されている。

で、世界を席巻した『 アバター 』はどういう技術が採用されていたかというと、Xpand式というもので、実は液晶シャッター式の改良版だったそうな(つまり、エミッターが必要)。民生用で続々と登場しているSonyやPanasonicの3Dテレビもこれらしい。

よーするに、古臭い技術を改良しただけだったのだ!

前田真宏氏のアップルストアのイベント で民生用の3Dテレビを初めてみて「すげー!」と思ったり、東工大のイベント で黒沢清氏が「古臭い技術」と言っているのを聞いて、「黒沢はわかってねーな…」と思っていたけど、彼の言うとおり古臭いものを再び出してきただけなのである。

僕はメディアアートのコンテクストとして、3D立体映像の必要性を感じていたので、この流れは必然なのかと思っているわけだが、今の技術のままでは、奥行きなどに限界がある(視角1度、限界は2度くらい)。さらに個人差もある。DS 3Dのように、メガネを使わないタイプもいろいろ開発されているが、メガネを使ったものよりも技術がさらに難しく、結局はメガネタイプのものが一番安定しているらしい。

しかし、この状況だと、結局古臭い技術のままということになり、出口なしの感じになってしまう。これは「現場感から現実感へ!」みたいな、メディアアートのコンテクストを技術的に狭い世界へ封じ込めてしまうことにもなりかねず、立体感を推し進めるにはそれとは違った回路を早急に探さないとやばいような気がしてきた。例えば、シアター360 みたいなものにもっと夢を託すべきなのかもね。

Posted by Syun Osawa at 00:01