bemod
« 2008年08月 | | 2008年10月 »

2008年09月30日

ロウソクの科学

ファラデー/訳:三石巌/1962年/角川書店/文庫

ロウソクの科学この本は1861年のクリスマス休暇に、ファラデーがロンドンの王立研究所で行った6回の講演をまとめたものらしい。およそ150年前に語られている内容なのに、それほど古さを感じない。そして、ファラデーが一般の聴衆の前で水素を燃やしたり、水を電気分解したりする様子がよく伝わってくる。

150年といえばかなり大昔のように感じるが、この本を読むと結構いろいろなことがすでに解明されていることがわかる。本の内容にそれほど古さを感じないのは、ここで語られている内容が、そのまま今の中学校や高校の理科の内容にもなっているからだろう。過去の偉大な科学者たちによって構築された自然科学の世界って本当に凄いですな。

ただ、講演の内容がほとんど聴衆の前での実験に費やされているにもかかわらず、この本では簡単な図版(当時のもの?)しか示されていないため、それらの実験の具体的な内容が少しわかりにくかった。すでに高校の物理や化学を学んだ者にとっては、そこで何が行われているか推測することはできるが、何も知らない子どもがこの本読んでそれらを理解することが可能だろうか? 僕は少し難しいように思う。この本は名著として知られているようだが、そのような観点から見ると、決して名著ではないような気もする。

…と思ったら、山形浩生さんが翻訳した文章を発見。山形浩生訳「 ロウソクの科学 」に図版をつけて、同人誌にでもしようかな。

Posted by Syun Osawa at 00:24

2008年09月29日

文章トレーニング

白井健策/1987年/筑摩書房/文庫

文章トレーニングようするに肩の力を抜いて文章を書きなさいということなんだろう。まぁ…そうだわな。

この手の本を読むときは、たいてい技術的なところを知りたくて読み始めるのだが、大抵の場合、心構えのところでお茶を濁されて終わってしまう。これはつまり、文章を上手に書くための技術などというものはほとんどなくて、むしろ何をどのように書くかという前段階のほうがが重要なのだということなのだろう。

文章の書き方については、書きたい内容を思いついたままメモに書き出し、それをパズルのように組み合わせてまとめるというシンプルな方式が紹介されていた。昔の新聞記者らしく、できるだけわかりやすく、短いセンテンスにするように心がけることをよしとしている。これもそのとおりなんだと思う。

特に肩の力を抜いて書けというところは、ボクシングのパンチにもつながる話で共感できる。パンチを打つには当然力を入れなければならない。しかし、肩に力を入れてパンチを打つと連続した素早いパンチを打つことは不可能になる。一見矛盾しているようなことを要求しているところがよく似ている。重要なのはパンチを打つための回転の軸となる部分。文章で言うなら話の核となるネタなわけで、そこを強固なものにするのが一番難しかったりする。当たり前の話だな。

Posted by Syun Osawa at 01:23

2008年09月25日

アンドレ・ボーシャンとグランマ・モーゼス展

2008年7月5日−8月31日/損保ジャパン東郷青児美術館

アンドレ・ボーシャンとグランマ・モーゼス展アンドレ・ボーシャンはフランスの人で、グランマ・モーゼスはアメリカの人。二人に交流があったというわけでもない。共通点があるとすれば、遅咲きであること(ボーシャンは40代後半、モーゼスは70代後半で画家として注目された)、素朴派としてカテゴライズされていることだけである。

「素朴派」って何だろうなぁ?

僕にはこの言葉があまりしっくりきていない。なぜなら、見た感じが素朴に見えるからっていう以上の理由があるとは思えないし、ようするにアンリ・ルソーとかカミーユ・ボンボワなんかの絵に共通点を見つけて、商売っ気のある人がそのようにカテゴライズしたとしか思えないからだ。

それはさておき…

ボーシャンの絵は透視図法に完全には従っておらず、一つの絵の中で前面、中面、後面に別々の絵画空間があるように見える。これは技法としてはセルアニメの重ねに近いような印象を受ける(アニメの場合は重ね合わせた結果、画面は一つの透視図法の中に集約されていく)。

一方、モーゼスにはそのような多重性はない。

子供が描いたような絵を丁寧に組み合わせながら、結果的に統一感のある平坦な世界を作り出している。彼女は人生のほとんどを刺繍をすることで過ごしており、今回の展覧会では刺繍でつくられた絵画が2点展示されていた。刺繍であるため、絵の要素はつながれ、別々に存在することは許されない。彼女の絵は決して上手だとは思わなかったが、強い結合力を伴った全体性のようなものを感じた。それはきっと彼女の刺繍のキャリアと関係しているのかもしれない。

とりあえず、遅咲きってのがいいと思う。人生は晩年に楽しいほうがハッピーだなと最近ちょっと思うようになってきた。

Posted by Syun Osawa at 01:32

2008年09月23日

灘中の数学学習法

庄義和、幸田芳則/2002年/日本放送出版協会/新書

灘中の数学学習法灘では中学の学習内容を中学1年ですべて終えてしまうらしい。ということは、中学2年で高校の内容を終えるのかというとそうではなく、中学2年から高校2年までの4年間をかけて高校の内容を学習するのだそうだ。そして高校3年は大学受験対策にあてる。

普通の公立高校だったら、高校の3年間で高校の内容と大学入試対策をやるわけだから、この時点で学習進度が決定的に違う。もともと優秀な人間が集まっている上に、学習方法が大学受験に適しているので、そら勝ち目ないわな。逆に言うと、うちみたいな普通の公立高校から京大行った友人たちって、マジすげーってことにもなるわけだけど…。

この本の中で一番感心した点は、一つの問題を様々な解法で解かせているところだ。このことを筆者は「複眼的思考力」と読んでいる。複眼的思考力を身につけることで、問題を解決する能力は格段に増すはずで、その結果一つのパターン化された解法の丸暗記とは違う、本来の意味での問題を自らの力で解く能力が育つのだろう。

この本は、授業でよく使われる参考書と問題集が紹介されていたり、中学1年生から3年生までの定期テストの実際の問題が掲載されているなど、灘中の実態を少しばかり知りたい人には丁度よい内容だった。

ところで、灘中・高校を卒業した精神科医の和田秀樹氏は『 数学は暗記だ 』などという、この本とは反対の学習方法を提案していたりするのだが、果たしてどっちが真実なのだろう? 結局頭のいい人にとってはどんな学習方法だろうと伸びていくんだろうけどね。

Posted by Syun Osawa at 01:34

2008年09月21日

Aira Mitsukiインストア・イベント

2008年9月6日/13:00−13:30/ISHiMARU SOFT2

この日のアイラのイベントは、秋葉原で2本、その後横浜で1本が予定されていた。そのため、僕が参加したの1本目は、イベントをやっていた時間が実質20分くらいと短かった。

歌ったのは「ハイバッシュ」「チャイナディスコティカ」「ギャラクシーボーイ」の3曲。

ハイバッシュ 」は、Perfumeの「Perfect Star, Perfect Style」クラスの神曲やね。何度もループさせながら聴いている。「ハイバッシュ」って「ハイカットのバスケットシューズ」って意味かな? たぶんご当地系の略し方の気がするのだがw

歌ったといってもフィルタかけまくりなので、もはや歌っているのか口パクなのか(本人は歌ってるんでしょうけども…)などは関係がなかったりする。いつもより音多めに足してますって感じのボリューム感と、音の砕け方が心地よく、だからといってカッコ良くなり過ぎてもいない。どっちつかずのオルタナティブな感じが僕的にはとても好感触。

音が結構ハード目なので、すぐにアイドル的な要素を脱臭しようとする一群が現れてしまうが(クラブでかけた方がカッコいい的な話…)、ちょいダサっていうか、ヲタ寄りっていうか、いわゆるアイドル路線は維持して欲しいなぁと思う。というのも「オルタナティブを楽しむ」というスタンスからすれば、MEGみたいなところまでいってしまうと、とても遠い存在に感じてしまうからだ(もちろん中年キモヲタからの視点です)。

今回リリースされたアイラのファーストアルバムのタイトルは『COPY』という。これはもちろんPerfumeを意識してつけられていることは間違いない。もう少し抽象的に言えば、リバイバル系のテクノポップにフロア系のエレクトロサウンドを混ぜた音楽をアイドルが歌うという位置づけそのものをコピーしているということだ。

よって、音楽のコピーという意味ではない。やけのはらやCHERRYBOY FUNCTIONが中田ヤスタカのコピーだなんて誰も思っていないだろう。しかも、このコピーはカレー屋で例えるならば、カレーの市民アルバとゴーゴーカレーくらいの違いであって、カレー好きにしたら結構大きいかもしれないが、普段カレーを食べない人からみたらどっちも同じに見えてしまう程度のコピーである。そして、インド系のカレー屋からしたらどっちも偽物ということになる。

イベントの帰りにカレーの市民アルバ秋葉原店でカツカレーを食べた。やっぱりアルバは美味しいわw でも、カレーは等しく好きなのね。それもまた真実。

Posted by Syun Osawa at 02:00

2008年09月19日

ツキ=記念立候補=マンガ夜話=休刊=みゆタン

いろいろツイてない。

通勤時、自転車の後輪が尖った何かに乗り上げてしまって、タイヤが破裂した。1ヶ月前に交換したばかりの新品のタイヤが一瞬でゴミになった。自転車購入から1年8ヶ月の間にタイヤ交換を4回もしている。自転車屋の店員さんの話では、20インチのロードバイクは子供用自転車のチューブを使用しており、しかもリムが大きいためにタイヤが壊れやすいそうな。

他にも、日光の華厳の滝でゲリラ雨に打たれたり、借りたDVDをノートPCで見たらPIO病を発病するなど、いろいろツイてないことがあった。こういう流れのときは大人しくしているに限るな。世間はアメリカの大型倒産や金正日脳卒中問題で騒がしくなってきたが、ともかく心穏やかに暮らすことを心がけよう。

手に入れた本など

漫画雑誌『ユーロマンガ 1』(飛鳥新社)
本田宗一郎『夢を力に』(日本経済新聞社)
柴田昭夫『水戦争』(角川書店)
高木仁三郎『元素の小事典』(岩波書店)
図録『スタジオジブリレイアウト展』(東京現代美術館)
Walt Disney『On The Front Lines』(アニメDVD)
Younger Brother『The Last Days Of Gravity』(音楽CD)

『ユーロマンガ 1』は即買い。この手の本はまったくと言っていいほど続かないので、それほど期待はしてませんけどね。

猪に何度も小突かれる百獣の王ライオン

これみて感心した。もしもメスライオンが人間なら、猪を殺してしまうことだろう。このメスライオンは腹が減っていないのだろう。腹が減っていなければ、猪に突進されても殺さない。人間はこういうところを百獣の王から学ぶべきだと思う。

自民党総裁選に立候補者が乱立する理由

誰がなっても同じなんだから、この際自分がなってやろうという記念立候補の人たちばかりが乱立しているに感じているのは僕だけではないでしょう。本当に政権交代したほうがいい。「あえて」の戦後民主主義社会に別れを告げて、新陳代謝をガチの政権交代で行う普通の民主主義社会になるべきです。

それでも自民党へ投票し続ける人々へ

それが日本人なわけですな。

優良自習室が流行っているらしい

会社の帰りに1、2時間立ち寄るくらいじゃ元は取れそうもないな。図書館で毎日勉強してる人とかは、いいのかもしれないね。

伊藤剛さんと岡田斗司夫さんの和解はあるか?

あったら面白いんですけどね。お互い歳をとって、いい意味でも悪い意味でも丸くなって和解するなんていいじゃないですか。あと関係ないですけど、NHK BSに絡んでる制作会社って何気に地雷な気がするんですよね…。これは昔聞いたいろんな話とか考え合わせてのことなんですけど、まぁ…それはいいか。

漫画家になりたい

いまからおよそ23年前の漫画家志望者の映像。当時彼が22歳くらいだったとすれば、今は45歳くらいになっているのかな…。今どこで何をしているのだろう?

ライトオピニオン誌『m9』が3号で休刊

一部でニート論壇とかロスジェネ論壇が熱いとか騒がれていてもこの体たらくですからね。『論座』も休刊ですし、ゼロアカも局所的に盛り上がっているに過ぎない。にもかかわらず全体性の確保を夢想しているんですから、これって完全に新左翼の末路と同じですよね。だからといってそれを「w」とか「m9(^Д^)プギャー」で片付けるつもりはありませんが…。

七瀬あずみさんの風俗嬢疑惑

藤咲みゆ時代 から知っている身としては、激ヤセのほうが気になる。

オランダの女子サッカーチーム、スカート姿で試合

エクセレント!

Posted by Syun Osawa at 01:35

2008年09月15日

ロシア 語られない戦争

常岡浩介/2008年/アスキー・メディアワークス/新書

ロシア 語られない戦争東長崎機関の常岡浩介さんが書いた本だということもあって、発売日に買った。常岡さんは自らイスラム教徒としてチェチェンゲリラに従軍し、ロシア軍からの空爆を受けたり、裏切り者に殺されかけるなどの壮絶な体験をしている。そのため、本書に書かれた言葉はどれも生々しく、日常の出来事として書かれる人の死に対して恐怖を感じずにはいられなかった。

チェチェン独立派はイスラム教徒であるため、9.11以降のイスラム教徒によるテロと重ね合わせられることが少なくない。ロシアのFSBはそういう世間の意識を巧みに利用して、チェチェン独立派を極悪非道なテロ組織としてのレッテル貼りしようとしているようだ。しかも、そうした情報操作に加え、カタールでの爆破事件のように直接FSB職員が行ったテロ事件まで起きており、チェチェン独立派はロシア人のナショナリズムを高めるための仮想敵としての役割も担わされている。日本でもかつては自作自演の工作はあったが、ここまで酷くはないだろう。何人もの同胞を殺してしまうようなテロ行為を自作自演するというのは、あまりに擬似セカイ系過ぎて恐ろしい。

プーチンのファシズムがヤバいことはもはや自明であり、90年代に書かれたアンナ・ポリトコフスカヤ『 チェチェンやめられない戦争 』や林克明『 カフカスの小さな国 』を読んでも十分に伝わってくる。これらの本が書かれた90年代後半といえばもう10年以上前のことになる。そして、この頃から今まで状況は少しも好転していない。アンナも殺されて、この世にはいない。これは絶望的な事態といっていい。

この本を読んだ後、Youtubeでチェチェン独立派側がアップしたテロの映像を見た。チェチェンに限らず、テロの映像はYoutubeに大量に公開されていて、その生々しさはこの本をも越えてしまっていた。コメントでもそれぞれの国の人間が罵り合ってるし、憎しみの連鎖はネットを通じてさらに広がっている。果たしてこの憎しみが消える日は来るのだろうか…。

Posted by Syun Osawa at 01:05

2008年09月12日

青春のロシア・アヴァンギャルド展

2008年6月21日−8月17日/Bunkamuraザ・ミュージアム

青春のロシア・アヴァンギャルドロシア・アヴァンギャルドについては、戦争と芸術 関連でヴィーリ・ミリマノフ『 ロシア・アヴァンギャルドと20世紀の美的革命 』や上野理恵『 ロシア・アヴァンギャルドから見た日本美術 』を読んだ程度なので詳しく知っているわけではない。

だから、西洋の抽象表現を中心とした芸術様式の変化に影響を受けたロシアの芸術家たちが、ロシア革命直前の雰囲気の中で、それらを先鋭的に発展させたものがロシア・アヴァンギャルドなのだと、僕はひとまず思うことにしている。

たしかに、このとき絵画表現は大きな変革を遂げたが、どこまで時代と対応していたのかは以前疑問のままである。というのも、レーニンからスターリンへと体制が移ると、革命の先取りと思われていた先鋭的な絵画表現は受け入れられなくなるからだ。スプレマティズムを牽引し、抽象表現として最初に一つの到達点へと達したマレーヴィチが革命以後に具象絵画へと戻っていくことも合わせて考えれば、ロシア・アヴァンギャルドの強度はそれほど強くなかった考えることもできるだろう。

もちろんボリス・グロイス『 全体芸術様式スターリン 』のように、社会主義リアリズムがロシア・アヴァンギャルドを更にラディカルにしたものだと考えることも不可能ではないが、ちょっと強引な印象を受ける。そういう経緯もあって、ロシア・アヴァンギャルドという熱狂をロシア革命とセットにして持ち上げる手法は、僕にはどうしても後付けのような気がしてならないのだが、このあたりは勉強不足のためなんとも言いようがない(デザインの領域ではソ連を象徴するものとして残っているわけだしね…)。

前置きが長くなったけど、こういうちょっと引いた目線があったので、今回は「斬新の確認」といったところに終始してしまった。すべてはシャガールのおかげ…とかはさすがに言い過ぎだけど、カンディンスキーだって早々にロシアからいなくなるわけで、どこまでを「ロシア」で括るんだい? …とかいろいろ考えてしまった。もう少し、リラックスして見るべきだったかもしれない。

ところでBunkamuraザ・ミュージアムの展示って、何でいつも照明があんなに暗いんだろう? 絵画と絵画の間に思わせぶりな引用を掲示しているところとかも含めて、個人的にはあまり肌の合わない美術館だったりする。

(関連)戦争と芸術

Posted by Syun Osawa at 00:20

2008年09月09日

カーン敗戦=水着=ゼロアカ=方向転換

イギリスの人気ボクサー、アミール・カーンが初めて負けた。動画を見る と、プレスコットの左フックがカーンのアゴを見事にとらえている。勝ったプレスコットも19勝無敗(17KO)と見事な戦績を誇っており、今回は全勝対決だった。世界チャンピオンでもないのに、こんな凄い選手と試合するなんてカーンも思い切った選択をしたもんだ。

ニコニコ動画関連では、35歳オッサンのスパーリング動画 にすっかりハマってしまった。35歳でここまで動けるのかー。凄い。テンションの低い自分の生活の中で、格闘技熱だけは相変わらず高い。キックボクシングやりたいなぁ。サークルくらいの感じでいいので(^-^;)

手に入れた本など

白井健策『文章トレーニング』(筑摩書房)
中井浩一『大学入試の戦後史』(中央公論新社)

読んでる本が最近地味すぎる気がする…。アニメは『ひぐらし』を見始めた。これはかなり面白い。

平野綾の水着が逆問題について

これわざとだったら、考えた人天才。

Aira Mitsukiのインタビュー

言わされてる感バリバリのAira嬢が可愛いです。あと、キョドってるところもアイドルオタクの心を鷲掴みなんですね。もちろん僕の心も鷲掴みにされてます。

ゼロアカの速度

最近の東浩紀スレッドの進み方は異常に早い。一日で1000スレを消費する日もあるほどだ。ところがゼロアカ関連の動画を見ると、どれも視聴回数が1000前後で停滞している。よーするに、東浩紀さんが提供するオルタナティブに食いついている人たちの規模ってこれくらいなんですね。2ちゃんのスレのスピードだけではわからないもんです。

オーマイニュースの方向転換

オーマイニュースのトップページへ行ったら、問答無用にオーマイライフへ飛ばされてしまう。市民記者うんぬんの話というのは、既存メディアのように読者を集めるだけでなく、情報を発信する側の記者さえも集客の対象にしたところに旨みがあったんでしょう。

Posted by Syun Osawa at 01:34

2008年09月06日

いやでも物理が面白くなる

志村史夫/2001年/講談社/新書

いやでも物理が面白くなるこの本はなかなか面白かった。

導入部分に雑学的でわかりやすい問いを持ってきているので、すんなりと入っていける。しかも、どの分野もざっくり説明しているので、あまり深く考えずに読んでもなんとなくわかった気になれた。

もちろん導入本(入門書ではない)なので、突然出てくる数式にはほとんど説明が加えられていない。そのあたりは知らない人には厳しいが、この分野にはこのような数式が出てくるんだなという程度の知識を得ることも、抵抗感を軽減させる意味で重要なのかもと思った。そういう意味でもこの本の難易度はちょうどよかった(少なくとも僕にとっては…)。

物理は難しいけど面白い。きっと僕の脳みそでは古典物理学の領域を超えるできないだろうけど、それを学び続けることは一生を通じて楽しむに値する趣味だなと最近思うようになってきた。

Posted by Syun Osawa at 10:00

2008年09月02日

スカイ・クロラ

監督:押井守/2008年/日本/新宿ミラノ

スカイ・クロラ宮崎駿監督『崖の上のポニョ』はあまりに子供向けの作品なので、おっさんが観に行くのはちょっとキツい(そうでもないらしいが…)。そこで、大人でも(正確には大人のオタクでも)安心して観ることのできる『スカイ・クロラ』を観に行った。

劇場で押井作品を見たのは2004年に劇場公開された『 イノセンス 』以来4年ぶり。監督いわく、今回の映画はこれまでの演出技法をすべて捨て去って制作したそうだ。

結果的にはいつもの押井節だったわけだけど、『イノセンス』の頃よりは説教臭さがずいぶん消えていたように思う。攻殻以降の押井作品(脚本参加も含む)は思わせぶりな語りを自重しなくなっていて、誰もそれを止めないもんだから一部の熱狂的なファンや批評家に受け入れられた一方、僕のような浅いアニメファンからは説教臭いと思われるようになっていたようにも思う。

今回は原作のストーリーが強かったこともあって、押井監督の職人としての腕前が見られたような気がして少し嬉しかった。とはいえ、そもそも原作自体が押井のベクトルと同じ方向を向いているために、『うる星やつら』などで見せたアクロバティックなハンドルさばきを見ることまではできなかった。その点は少し残念。

ループの話については、東浩紀さんが『 ゲーム的リアリズムの誕生 』で書いているような路線なんだろう(たぶん)。終わりなき日常というか、ループする世界をどう生きるかというテーマは、結局のところ古くて新しいテーマであり、これはこれで一つのジャンルになっている。つい最近亡くなったソルジェニーツィンの『イワン・デニソビッチの一日』でも描かれた脱出不可能な辛い日常を主人公がどう生きるかという問題は、『セカイ・クロラ』の永遠の子供(キルドレ)が直面する問題でもある。

ネタバレになるので言わないけど、繰り返されるループの中でのささやかな抵抗のようなものが最後に少しだけ見えてくる、それが希望ということなのだろうか? そして、『ひぐらし』に例えて言うなら「何もかもが鮮やかにみえてすぐに消えてしまう〜」って感じ?

今回は戦闘シーンで全面的に3Dが使用されていた。しかもセルシェードではなく、描き込みの多い背景画に近いレンダリングがなされている。この手法だと、どうしても2Dの画面で3D部分だけが浮き上がって見えてしまうため、GONZO系の作品(『青の6号』他)などを見慣れていないと少し違和感を持ってしまうだろう。僕も最初のうちはちょっと気になっていた。

ところで、僕がI.G作品の映像で一番好きなのは、リアル系のキャラの生々しい動きという伝統的なアニメーターの仕事だったりする。ストーリーでもなく、最先端のテクノロジーでもなく、結局はこういうところで満足してしまうところが、いつまでたっても成長しないアニオタ(僕)の問題意識の低さを象徴しているなw

Posted by Syun Osawa at 01:11

2008年09月01日

あなたの研究=踊り子事件=学力テスト=逆さま

マジ雨かんべん。

9月からは日本人選手が挑むボクシングの世界戦が目白押しです。2008年後半の楽しみって言ったらこれくらいしかないですが、まぁ…地道にFLASHとか3Dとかも含めて真面目にやってたりもします。そして、いま自分に必要なのは、集中力。これは年々落ちている気がするなぁ。

手に入れた本など

辞書『必携 類語実用辞典』(三省堂)

リチャード・ハミング「あなたとあなたの研究」

Zopeジャンキー日記 より。何ていうかもの凄く日本人っぽいことを言ってるように感じます。だから日本人が読むと過剰に日本人過ぎるかもしれません。こんな講演が行われるくらい欧米の科学者たちは唯我独尊な人たちなのだとも考えられます。

ぬるぽんはどこへ向かっているのか

ラジオと合わせて動画を見たらいいと思います。天才です。

マスクドエロスさんのあの動画への意見

あの動画とは47さんと不二子さんが原爆ドームの前で踊った動画なわけですけど、ぶっちゃけ予想以上の荒れ方をしていて驚きました。そういや日本ってこういう国でしたね。中国とか韓国と同じですぐに噴き上がっちゃう国。ぶち切れ日本乙って感じです。

学力テストに一喜一憂するなかれ

記事の2ページ目に書かれていますが、公立高校の都道府県別ではどこの学校も5%以内に入っています。その程度は誤差の範囲ではないでしょうかね。数学の文章題で正答率が落ちるのも当然ながら今に始まったことではないですし…。

ドイツで逆さまの家建設中

すげー。

爆弾ベスト着た少女がイラクで拘束される

『人狼』で登場した少女と同じことをイスラム圏では本物の女性がやっているという現実。どこまで思考を深めてこの行為にいたったのかが少し気になります。

Posted by Syun Osawa at 01:35